コーヒータイム -Learning Optimism-

本を読むということは、これまで自分のなかになかったものを取りこみ、育ててゆくこと。多読乱読、英語書や中国語書もときどき。

はい上がれないということ『東京貧困女子』

 

東京貧困女子。: 彼女たちはなぜ躓いたのか

東京貧困女子。: 彼女たちはなぜ躓いたのか

 

貧困というキーワードにはむかしからそれなりに関心があった。けれどその時関心があったのは発展途上国の貧困であり、先進国の貧困については想像出来なかった。

先進国である日本で、貧困女子、子どもの貧困、ワーキングプア…というキーワードを見かけない日がなくなったのは、そんなにむかしのことではないと思う。

発展途上国の貧困に比べればまがりなりとも衣食住はなんとかなっているのではないか、と思っていたころ、わたしはアメリカのワーキングプアを扱った本を読んで、相対的貧困のことを知った。先進国では衣食住はなんとかなり、スマホを持っていたとしても、まわりの生活水準から明らかに低ければ「持たざる者」にカウントされる。

先進国で収入が低いことはより残酷なことかもしれない。発展途上国ではそもそもまわりにモノがないが、先進国ではモノがあふれているのに、見ているだけで手に入れられないからだ。欲しいモノを手に入れようとすると、たとえばアメリカでは薬物売人に手を染める、日本ではクレジットカードで借入しまくったあげく破産するなど、犯罪や身の丈に合わない借金に走る人々も出てくる。

ワーキング・プア―アメリカの下層社会

ワーキング・プア―アメリカの下層社会

 

 

わたしが貧困、とくに貧困女子のネット記事をよく読むようになったのは、彼女たちに同情したからではない。わたし自身のためだ。わたしはまだここまでひどくない、でも一歩間違えればわたしもそちら側の人間になるかもしれない、そうならないために努力しなければ、落とし穴にはまらないよう知っておかなければ、と、自分自身に言い聞かせるためだ。

貧困関係のニュースを追わなければ、リボ払いの罠も、消費者金融の利子のからくりも、ブラック会社の搾取手口も、いわゆる貧困ビジネスも知らなかったかもしれない。これらの情報を得たことで、わたしはどれだけ勧められようとリボ払いは一切利用しなくなったし、投資関係ではまず金利が年なのか月なのかをチェックするようになったし、やりがい搾取が心底嫌いになった。

だが、すでに貧困に陥ってしまった人々を相手にする貧困ビジネスと、貧困になってしまった原因そのものはまた違う。

 

これまで読んできた中でも、この本はとりわけうまく「貧困になってしまう構造的原因」をえぐり出している。構造的貧困、官製ワーキングプアという言葉で表現される、国や自治体が賃金設定する介護職や非正規の公的機関勤務者にもたらされる貧困。社会制度の問題であるがゆえに、個人的努力ではどうにもならない。たとえば介護職には、失業者をハローワークの資格取得制度などを通して意図的に追いやりながら、給与水準を最低限度にとどめている、と著者は怒りの声をあげている。

 

一方で、なぜ、もうかる仕事を選ばないで、すでに官製ワーキングプアと言われているような仕事を決めてしまうのだろうとも思う。

わたしの実家は決して経済的余裕があるわけではなかったけれど、両親は教育への投資は惜しまなかった。どこから聞いたのかはもはや思い出せないけれど、高卒では良い仕事はない、職種ごとに給料が全然違うことはごく自然に知っていたから、大学進学に迷いはなかった。

それゆえに、給与水準が業界ごとにある程度決まるのに、あえて介護、保育、司書などの低給与業界を目指す貧困層の人々がいるのはなぜなのか、わたしには本当にわからない。もしかしたら潜在意識で「これくらいしかできない」と思いこんでいるのか。あるいは本当に、そのような情報にアクセスできないのか。

最後の行きどころである風俗業界でさえ、もはや稼げないことは、本書の一番最初に書かれている。

(著者が若い頃は)彼女たち(風俗嬢やAV女優)の物語は平穏で幸せとは言い難かったが、貧困という社会問題より、痛快なピカレスクロマンだったのだ。

裸の世界はそれぞれの事情を抱えた女性たちが「最終的に堕ちる場所」という社会的な評価で、特殊な産業だ。しかし、覚悟を決めて堕ちてしまえば、貧困回避どころか中間層を超えて富裕側にまわれるという世界だったのだ。

「もしかして日本はおかしくなっているのではないか?」と、うっすらと違和感を抱くようになったのは2006~07年あたりからだ。裸どころかセックス映像を世間に晒して売る、というリスクの高いAV女優に「出演料が安すぎて、とても普通の生活ができない」という層が現れた。

明らかにおかしい。

けれど富裕層は労働者賃金を下げることしか考えてないし、誰もが自分自身を守って踏み止まることで精一杯で、諦めきっており、政治制度に声をあげるどころではない。

緩やかに国家が壊れてゆく。その蟻の一穴を、この本は絶望感の中でありのままにさらけ出している。そしてわたしはまた、こうならないように生き残らなければと決意をあらたにする。

 

このとりとめのない文章を読んだ方の中には、貧困問題に関心があるならなぜ支援側にまわらないのか、という疑問を抱かれるかもしれない。「わたし個人にそんな余裕がないから」「政府がやるべきことだから」というのが答えだ。

貧困問題やブラック企業に声をあげている人々として、わたしが知っているのは、湯浅誠氏や、宇都宮健児氏、今野晴貴氏、鈴木大介氏、そして本書著者の中村淳彦氏など。彼らの著書はずいぶん読ませていただき、貧困問題やブラック企業について学ぶためにとても役立った。しかし、彼らのような社会活動ができるかと問われると、わたしは二の足を踏む。

おそらく、彼らが日々面しているだろう、豊かで無理解な人々から投げつけられる心無い言葉や態度に、自分が耐えられると思えないからだ。

一番有名なのは生活保護申請の水際対策だろう。困り果てて生活保護を申請しようと役所窓口に行く人が、生活保護受給対象に該当するにもかかわらずまったく相手にされなかったり、わずかな財産や生活必需品である車の所有を理由に断られたり、使用できる社会制度について教えてもらえなかったりすることが、本書にも登場する。

こういう現実は言下のうちに「国のカネで貧困者を養うのはけしからん」というメッセージを伝え、貧困者本人やその支援者への強い風当たりになる。利用できるものはとことん利用してやるという「ずうずうしさ」がある人々であれば追い返されようとめげないだろうが、本書に登場するような生活保護受給を恥と思うようなまじめな人々は、最後の砦にも頼れないことでさらに追いつめられる。

結局のところ、そういうことに直面することに、わたし自身が耐えられそうにないから、わたしは貧困問題の支援側にまわれない。貧困問題を解決しようとする人々のことは心から尊敬するし、必要なことだと信じている。いつかわたし自身がそのお世話になる可能性がゼロとは限らないことも承知している。それでもわたし自身がそういう社会活動をしようとは、どうしても思えないのである。

現代の錬金術師『Journey to Data Scientist』

データサイエンティスト。

聞いたことがあるけれど、なにをしているのかよくわからない職業。データのスペシャリストであることはなんとなくわかる。

わたしが今仕事上ぶつかっている問題に役立つかもしれないと思い、本書を読んでみた。

本書は最先端企業で働くデータサイエンティストへのインタビュー集である。著者自身もデータサイエンティストを目指しており、自分自身の成功のために先輩諸氏に聞きまくったことを一冊の本にまとめた。

さっと読んでみたところ、データサイエンティストとは、数学、統計学、各種プログラミング言語を自在に操り、山積みのデータを処理して、経営判断に役立つものを錬成する人々のことらしい。ーーなぜか漫画《鋼の錬金術師》の中で、高度な錬金術知識を駆使し、よくわからないがらくたの山から素晴らしいあれこれを錬成する場面が思い浮かぶ。素人目線のわたしにはデータサイエンティストの情報処理技術が錬金術に見える。

鋼の錬金術師 1巻 (デジタル版ガンガンコミックス)

鋼の錬金術師 1巻 (デジタル版ガンガンコミックス)

 

読み進めてみると、データサイエンティストが苦労するのは、プログラミングにとどまらず、良質のデータを得ること、データサイエンティストではない人々に自分の成果を説明することなども含まれるらしい。確かにそうだろう。デジタル化が進んだのはたかだか20年程度のことで、その前のデータは手書きだったり紙記録だったり、コンピュータに取りこむだけで一苦労。一方で出てきた結果も説明に困るものだったりする。

たとえば有名なウォルマートビッグデータ活用例。いきなり「統計手法による解析の結果、ビールとオムツの売れ行きに相関関係があることがわかりました」と言われても、担当者はぽかんとするだけだろう。「主婦たちがダンナに赤ん坊のオムツを仕事帰りに買ってきてくれと頼むと、ダンナはたいていオムツのついでに自分のビールも買って帰るらしいことがわかった。だからオムツが売れるとビールもついでに売れる。もっと手に取りやすいように、オムツとビールの売場を隣同士にしてみましょう」と説明できてようやく担当者は納得する。担当者は統計学には詳しくないが、消費者心理の見方から説明すると理解できるからだ。

だからデータサイエンティストはこの方向から説明できなければならない。インタビュイーの一人が言っていたが、データサイエンティストはプログラマーであり、理論家であり、統計専門家であり、そしてコミュニケーションスキルに優れたビジネスパーソンでなければならない。

データサイエンティストは、わたしが面している問題を一部解決してくれそうだ。だが、データサイエンティストだけで解決出来ることではなさそうだから、まだまだ探し続ける。

 

異国にて故郷を想う『二つの祖国を持つ女性たち』

ロサンゼルス在住の著者が、出身国や職業がバラバラな移民一世の女性たちに33の全く同じインタビューをして、その結果をまとめたもの。いわゆる移民あるある苦労話の寄せ集めではなく、客観的であることに努め、女性たちの話に感情的に入りこみすぎないように抑えた内容になっている。逆にそれゆえに読んでいてちょっとつまらなく感じる。最後の日本人女性の章だけは、同じ日本人同士であり、ピアノの先生と生徒同士という関係性もあって、インタビューだけの関係であるほかの女性たちを扱った章より熱が入っているような感じがした。

わたしがこの本を手にとったのは、二つの祖国、二つの文化間で移民女性たちがどのように心理的バランスをとっているのか知りたかったからだが、本書ではあまり深入りしていない。著者の関心があまり向いてなかったせいかもしれないし、アメリカという移民国家ではみんな違うのがあたり前であり、同調圧力が強い日本で暮らす外国人たちほどアイデンティティに悩まなくて済むからかもしれない。

とはいえヒントがないわけではない。インタビューした女性たちの誰もがアメリカを機会と自由に恵まれたすばらしい国だと言う一方で、難民同然に国外脱出した女性であっても、自国の文化習慣は守っていた。これは著者が意図的に10代以降にアメリカ移住した移民一世を選んでいるからだろう。10代を過ぎれば、もといた国の文化習慣はもはや深く根付き、なかなか抜けないものだから(不可能ではないけれど)。

【おすすめ】専門技術よ、大衆のためにあれ『プロフェッショナルの未来』

 

プロフェッショナルの未来 AI、IoT時代に専門家が生き残る方法

プロフェッショナルの未来 AI、IoT時代に専門家が生き残る方法

 

【読む前と読んだあとで変わったこと】

  • 一般大衆が求めているのは高品質のサービスであって、それを提供するのが人間の専門家であろうとAIだろうと実はどうでもいい、という耳に痛い事実を無視できなくなった。
  • 専門家と同等のサービスを提供できるテクノロジー、たとえばソフトウェアやAIなどについて調査を始めた。

 

本書の日本語版には「AI・IoT時代に専門家が生き残る方法」という副題がついているけれど、誤りである。原著は”The Future of the Professions - How Technology Will Transform the Work of Human Experts” であり、人間の専門家がこれまでこなしてきた仕事が、テクノロジーによって変化を余儀なくされることに焦点をあてているが、それは専門家が生き残るための方策を探るためではない。それとは逆だ。

著者らの言いたいことは以下にまとめられる。

「専門家のあり方はテクノロジーによって変化しつつある。進化し続ける機械が、専門家の仕事の一部なりを代行したり、専門家でない人々が、テクノロジーの力を借りて専門家と同等の仕事をこなせるようになったりする未来はすぐそこまで来ている」

「一部の伝統的専門家は仕事を失うかもしれない。一方で、非専門家が仕事をこなせるようになることで値段が安くなり、これまで高額な専門家報酬を支払えなかった人々も、高品質のサービスを受けられるようになるのであれば、それは明らかに価値があることだ」

「伝統的な専門家のやり方にこだわって、より多くの人々がテクノロジーの恩恵を受けて専門的サービスを受けられることを阻止するのであれば、それを未来の人々に説明できなければならない(だがそんな理由があるとは著者らには思えない)」

こうしてまとめてみると、実は、人類の歴史上繰り返されてきたことが、いま、弁護士や医師などの専門家たちの身の上に起ころうとしているのだとわかる。

 

たとえば画家。

かつて画家は紛れもない専門職であった。鉱物等を研磨することでしか得られない色彩は高価で量が少なく、一部の画家が王侯貴族庇護のもと、高価な絵具をふんだんに使い、王侯貴族のための宗教画や肖像画を製作しつづけていた。庶民が絵を家に飾ろうとするなど夢のまた夢だった。

だが、やがて王政が崩壊し、チューブ入絵具が安価で販売されるようになり、市井画家が次々現れるようになると、庶民もまた絵を買い、家に飾ることができるようになった。これにより絵画を手に入れることができる人々の数は爆発的に増えた。印刷術やデジタルコピーがこの動きをますます加速させた。王政崩壊から数百年経った今日、リビングにお気に入りの絵を飾ることはごく普通に行われている一方で、絵画だけで食っていける人間はほとんどいなくなった。

だが一方で画家関連の仕事は増えた。画家の絵を売る画商。大勢の画家の卵相手に商売する画材屋。絵画の飾り方をアドバイスするインテリアコーディネーター。絵画制作そのものの専門職は高い報酬を得ることができなくなったが、絵画制作のまわりで「準専門家」たちの仕事が生み出されたのだ。

同じことが、現在のところ専門職の仕事とされている弁護士、医師、教師、税理士などにも起こりつつあるのだろう。今回震源地になるのはチューブ入絵具ではなく、インターネットであり、人工知能であり、コンピュータシステムである。それがこの本の言いたいことだ。

 

ある世界的な電動工具メーカーが、経営幹部のための教育コースを開催したときのお話。

講師がスライドを使い、同社の電動ドリルを紹介した。そして集められた経営幹部たちに対して、そのドリルは自分たちの商品かどうかという質問を投げかけたのである。参加者は驚いた表情を見せるが、最終的には自社の商品であると答えた。講師は満足した表情を見せ、次のスライドを見せる。するとそこには、壁にきれいにくりぬかれた穴が映っている。そしてこれが、私たちの商品だと告げるーーなぜならそれこそが、顧客が本当に望んでいるものだからだ。

顧客が本当に望んでいることは、正しい病気診断だったり、税務申告のための書類作りだったり、紛争解決だったりであり、「人間の専門家にそれを解決してもらうこと」ではない。手頃な値段でよい解決策が得られれば、それを行うのが人間の専門家かどうか、気にならない人は大勢いるだろう。(気になる人々はこれまで通り人間の専門家に依頼すればよいわけだ)

専門家が生き残る方法を考えることはなんら間違っていないが、伝統的方法を守ることで、より多くの人々がサービスを受けられる機会を奪ってはならない、というのが本書のメッセージだ。それはかつて画家の身に起こったように、未来において、ある分野の専門家たちが食べていけなくなる事態を引き起こすかもしれない。ゆえに専門家は変化を余儀なくされるーー保身のために変化を拒絶するのではなく。

 

今後の身の振り方を考えることが、これからの専門家に必要になる。

この本を読み終わったそのときから、わたしは考え始めている。どうすればこれからも価値を提供し続けて、収入を得ることができるのか。

たとえば、わたしの業界に必要な機械や用具などのものづくりにかかわる方法がある。もし万が一、今後、医者の病気診断がことごとく人工知能に置き換えられたとしても、血液検査装置や、医療器具、薬品類の需要は決してなくならないだろう。必要なものをつくる業界に転職するのは、悪くない方法に思える。

専門家の仕事の一部がテクノロジーに置き換えられることがもはや避けられないならば、いっそのこと流れに乗って、専門家の仕事をシステム化する手助けをするのもよさそうだ。入力すべき情報、組むべきアルゴリズム、成果物のあるべき姿を、テクノロジーを開発する人々に助言する仕事は、確実に需要がある。こういうシステムは日々最新情報を取り入れなければならないから、アップデートや保守点検の仕事も生まれるだろう。おまけではあるが、こうし仕事をこなす中で身につけたコンピュータ関連の専門知識は、わたしが新たにコンピュータ分野で専門家として働くのに役立つかもしれない。

ベテランの方々の経験談を聞いてまわり、どのようにテクノロジーに組みこむかを考える仕事もいいかもしれない。最高の経験知はたいてい、この道一筋数十年という熟練した専門家の頭の中にしまいこまれているきりで、本人の引退とともに失われてしまう。これらの知識をうまく聞き出し、整理して、テクノロジーの一部として残すのはとてもやりがいがある仕事だろう。

システム化したテクノロジーを、技術営業として売ったり、どのように使えばいいのか助言する仕事も出てくるだろう。たとえコンピュータが専門家の仕事を肩代わりできるようになっても、少なくとも最初の頃は必ず人間の専門家によるチェックは必要になるから、チェックのための仕事に就くのもいい選択肢だ。

 

こういう風に、さまざまな可能性が頭の中に浮かんでくる。もちろんすぐに答えが出るものてはないけれど、選択肢をいまから検討しておくのは必ず役立つ。

そう遠くない将来、専門家の仕事をテクノロジーに奪われたらどうなるか、考え続けるために、これから専門家を目指す若者にこそ、ぜひ読んでほしい一冊だ。

優等生が見た世界《車輪の下で》

子どものころ、この本を手に取ったことがある。小学生向けにやさしく書き直された児童文学だった。だが、少し読んだだけでやめてしまった。重苦しい雰囲気が好きになれなかった。

大人になって、最後まで読み通せるようになった。ドイツ文学ならではの抑揚のきいた哲学的描写、美しい自然描写を楽しめるようになった。だが、主人公ハンス・ギーベンラートのことについては、やはりよく理解できなかった。

ハンスは小さな町に住む仲介人の父親のもとに生まれた「疑いなく才能に恵まれた子ども」だった。ほかの子どもたちは初等教育を終えたら職人に弟子入りして働き始めるのが一般的だったが、ハンスは将来を期待され、子どもらしい遊び時間を犠牲にして勉強し、州の神学校に合格した。だが神学校で彼はさまざまな学生と交わる中、意識しないままにしだいに変わり始めた。やがて授業についていけなくなり、精神衰弱に陥り、ハンスは帰郷を余儀なくされたーー

繊細な青春期の少年が、ささやかなエリートコースを歩みきれず、自殺願望にとりつかれるまでになるのは痛々しく、同時に、なぜこんなにも追い詰められるのかと不思議に思える。成績が悪いからなんだ、淡い初恋が破れたからなんだ、人生はもっと起伏が激しいものだし、楽しいことも苦しいこともまだまだこれからだと。

そう思うことこそが、わたしがもう青春時代の感じ方を忘れてしまったなによりの証かもしれない。

あの頃は学校、受験、クラスメイトのことばかり考えていた。いずれ世に出て働くのだということは想像の彼方にあった。受験勉強は気が滅入るものだったし、少々神経質になるのはいつものことだった。だが、終わってみれば、「社会に出てみればあんなのたいしたことなかったと分かるよ」などと、かつての自分が一番聞きたがらなかったことを本心から言うようになった。

車輪の下で》は、かつての青春時代をかいま思い起こさせてくれる。受験勉強真っ只中だという学生が読めば気が滅入って、読み通せなかったり、自分のやってきたことを見直したくなったりするかもしれない。この小説を最後まで読み通せるようになったとき、エリートコースの優等生たちは大人になるのだろう。

100語で小説を書いてみたらこうなった『100 TINY TALES』

“Drabble” という英語小説形式をご存知だろうか。100単語の短編小説である。ちょうど100単語、多すぎず少なすぎず。100単語で面白い物語を切り出すことはとても面白い挑戦である。

本書はひとりの小説家が100単語のDrabbleを100本書き下したもの。内容は実にさまざまで、歴史物から現代物、恋愛、喜劇や悲劇、かわいい動物や妖精のファンタジーまで、ころころ変わって読者を飽きさせない。100単語という短さゆえに英語が得意でない人にも読みやすく、1本読むごとに一息つけば疲れないし、なんなら丸暗記だってできる。英語初心者におすすめ。

ただどうしても100単語は短いので、書くことを極限まで削っている。このため、物語のおもしろさを理解するために、多少のアメリカの歴史文化知識が必要になることがある。奴隷解放宣言で有名なリンカーン大統領が劇場で暗殺された、子どもが抜けた乳歯を枕の下に隠しておくと妖精が乳歯と引きかえにプレゼントを置いてくれる、キャンプファイアでチョコクラッカーサンドが定番であるなど、アメリカ人なら誰もが知っていることは、作中ではわざわざ書かれない。物語の面白さがよくわからないと感じたときには、文化背景に踏みこんで調べてみよう。きっと「こういうことか!」と笑い出すだろう。

無邪気な残虐性《君のためなら千回でも》

読め。

と、渋谷交差点のど真ん中にでかでかと極彩色太字で書きたくなる。読まずに死ぬのはもったいない。

同時に、読み終わった本を壁に向かって力一杯投げつけたくなる。ふざけるなこれでてめえらのしたことをわずかなりとも帳消しにしたつもりか!  と絶叫しながら。

 

この小説はあるアフガニスタン少年の一人称で語られる。

アフガニスタンの首都カブール、1970年代。裕福な絨毯商人の家庭に生まれた少年が、召使いの少年ハッサンと木登り遊びをするところから物語が始まる。少年は出産時に母親を亡くし、一つ年下のハッサンは産まれ落ちた直後に母親が家出した。年が近く、母親がいない二人は日が暮れるまで遊びまわり、それから少年は父親の所有する豪邸に、ハッサンは庭にある召使小屋に帰っていく。

少年はパシュトゥーン人イスラムスンニ派アフガニスタンの主流派民族。
ハッサンはハザラ人、イスラムシーア派アフガニスタン内では少数民族。差別され、召使いのような仕事につくことを余儀なくされる。

兄弟同然に育った少年とハッサンだったが、少年はよく「ハッサンは友達だろうか?」と自問自答した。友達ならどうして親戚友人(もちろん全員パシュトゥーン人だ)が集まるときにハッサンを誘ったことが一度もないのだろう?

少年は不思議に思いながらも学校に通い、その間ハッサンは家で働いている。少年は字の読めないハッサンに教科書を読み聞かせながら、ハッサンが高い理解力を示すと不快感を覚え、ときに意地悪をしてまったく違う意味を教えたりする。

そして冬の日が訪れる。少年が罪に堕ちたあの日がーー

 

著者は作品の中で書いていないが(イスラム教義の厳しいアフガニスタン出身の彼にとっては書くまでもないことだったに違いない)、あの冬の日に起こったできごとは、イスラム唯一神アラーが許さないことだ。禁忌を犯した罪人は死後、地獄の炎に焼かれ、永遠に転生できないという。

少年はその冬の日を記憶にとどめ続けた。同時にそこから逃げようとあがいた。そのさまがどうしようもなく醜く、自己愛剥き出しで、愚かで、哀れだ。代償はあまりにも大きく、逃れるために少年はさらに罪を重ね、搾取し、盗む。やがてソ連アフガニスタン侵攻が始まり、少年と父親が故郷を後にしてからも、あの冬の日に少年は囚われ続けた。

わたしはどれだけ苦しもうと少年の自業自得だと思う。結局少年は主流派民族の一員であり、ハッサンの属するハザラ民族のことを本当に理解することはできないのだし、それどころか知らず差別を自分の内に持つようになっていた。ハッサンを親戚友人との遊びに誘わないのは序の口であり、究極的なところで「ハザラ人に過ぎない」ことがすでに少年の脳裏に染みこんでいた。あまりにも自然にそうなったため、恐怖すら感じさせる。

まだわずか12歳の少年の心に内面化した差別を描ききったことが、この小説の凄いところだと思う。一人称ゆえ、少年は実に素直に自分自身の胸の内を明かしている。少年のふるまいに読者はときに顔をしかめながら、無意識に自分自身と比べてみているのではないだろうか。自分はこれほど愚かではないと、心底信じられる読者はどれくらいいるだろう?

読め、家族が寝静まったあとに、苦いアイスコーヒーを淹れて。ページが涙で見えなくなるころに、コーヒーを飲みほすと、苦味走った小説の真髄を心にとどめることになるだろう。