コーヒータイム -Learning Optimism-

本を読むということは、これまで自分のなかになかったものを取りこみ、育ててゆくこと。多読乱読、英語書や中国語書もときどき。

もうひとつの京都 (アレックス・カー著)

 

もうひとつの京都

もうひとつの京都

 

10代の頃、京都に住んでいたことがある。盆地の中にある街だから、夏は暑く冬は寒かった。通学途中で毎日のように古い町並みや、寺院や、京都を囲む山々を見ていたが、住んでいればわざわざ行こうと思わないものである。今思えば、毎日世界遺産級の建物のすぐそばを素通りして学校に通うというのはとんでもなく贅沢なことだったが、子供心にはあんまり興味がなく、暑い寒いの文句ばかりだったと記憶している。

京都から離れてから、旅行で行くことが増えた。嵯峨野、嵐山、貴船、上賀茂・下鴨神社......年齢を重ねてきたこともあるだろうか、子供のころは古くさく感じただけの京都に、行けば行くほど味わいのようなものを感じられるようになり、また行きたくなる。

この本の著者はアメリカ出身で、オックスフォード大学で中国古典を勉強し、東洋美術収集家のデヴィッド・キッド氏との縁で京都の隣市亀岡に移り住み、以来数十年暮らしている。京都の重要性について著者が語った一文を引用する。

大陸の動乱と隔たっていた島国の日本は 、こうした文物を受け入れ、ゆっくりと時間をかけて洗練させていきました。インドの仏教はインドから姿を消し、中国の王朝は栄えては滅びの変遷を重ねました。インドや中国が生んだ「文化の宝石」はあたかもタイムカプセルで別の惑星に送られたかのように、本国での破壊を免れて日本で生き延びた結果、この国は古代アジアの叡智がぎっしりと詰まった巨大な宝庫になったのです。その日本で京都は約千年ものあいだ首都でしたから、最良のものがこの小さな空間でさらに洗練されていきました。そのため、東アジアや東南アジアの文化に興味のある人にとって、京都は極めて重要な場所です。

京都の、ひいては日本の文化遺産の話を東アジアや東南アジア出身の人達にすると、「祖国でこれの元になった文化遺産を見たことがあるよ」と反応する人達がいる。そういう人達は「日本は自国文化のおかげで文化が発展し、文化遺産をもてた」と言わんばかりだ。それは一面真実ではあるが、本国で破壊され焼却された文化遺産が、日本でよい保存状態で残されているのを見ると、歴史とは皮肉なものだという思いがこみあげてくる。本国から持ち去られたからこそ、生命をつないだ文化遺産もあるのだ。

この本は京都の寺院について述べたものではない。門、塀、畳、襖、額……どの家や寺院にもあるけれど、あまり注目されることなく素通りされてしまうところを、口伝により聞き集めた話を丁寧に述べている。

例えば門の作りにも格があり、茶道家元の表千家の櫓門は、江戸時代後期に紀州徳川家から賜ったものであり、武家相当の地位があると認められた証だったこと。襖絵がさかんであるが、すべての襖の総面積は約一九五平方メートルにも及び、ひとつの方丈の襖絵の面積は、ミケランジェロが四年がかりで描いたシスティーナ礼拝堂の天井画の約半分に相当すること(この例えが面白い)。そんな襖に、屏風に、京都人は美しい絵を残したこと。

細部まで京都の千年にわたる文化が宿る。それを実感させてくれる、素晴らしい一冊だ。これを読んでから京都に行くと、これまで素通りしてきた小さな神社や寺院でも、立ち止まらずにはいられなくなるだろう。