コーヒータイム -Learning Optimism-

本を読むということは、これまで自分のなかになかったものを取りこみ、育ててゆくこと。多読乱読、英語書や中国語書もときどき。

挫折のすすめ (平石郁生著)

 

挫折のすすめ (NextPublishing)

挫折のすすめ (NextPublishing)

 

タイトルを見ただけでは「若いうちの失敗は買ってでもしろ」という内容の本かと思えるけれど、中身もそれに近い。

著者は起業家として何社もの会社の立上げ、M&A、事業転換、退任などを経験し、それを11の大事なことにまとめあげた。文字にしてみればとても短いが、それぞれに、50歳になろうとする著者の経験してきた、数年、十数年もの年月が凝縮されていると感じる。

その中でもとくに印象的だったものを3つ紹介する。

1. 起業家は「変化」を「利用」する。しかし、自分自身で変化を起こすとは限らない

2. 無消費に勝つ

3. 創業期は「技術の革新性」が重要だが、成長期は「顧客交渉力」が成長を左右する

インターネットという新しいインフラが社会にどういう影響をもたらすか。著者の起業家経験の中で手がけたのは「自動車保険見積比較サイト」だった。今でこそ当たりまえのサービスだが、当時は保険代理店を通すのが一般的で、どの保険代理店もひいきの保険会社だけを紹介しており、見積比較は簡単ではなかった。

さらにいうと、そのような事情から「保険見積を比較する」という発想そのものが育たず、著者の表現を借りれば、世の中が自分たちに追いつき、多くの人がサービスを求めるのを待つ必要があり、それまでの運転資金を確保することにこそ苦労するのだそうだ。これが2番目の大事なことだ。今まで世の中に存在していなかったビジネスは、必要性に気づくことそのものに時間がかかってしまう。顧客が最後まで気づかない=必要だと思わない可能性だってあるのだ。

IT起業関連の本を読んでいると、しばしば「自分たちは時代を先取りしすぎてしまった」という記述が出てくる。最初に読んだときにはなんとも傲慢な記述に思えたが、繰り返し目にしているうちに、その意味が飲みこめてきた。

3番目の大事なことについて、顧客交渉力は「顧客にとって代替手段のないサービスを提供できるか」にかかっている。もし答えがNOであれば価格競争に入らざるをえず、成長可能性は低くなる。

ユニークな製品をもつ会社は強い。他のところでは買えないからだ。たとえばダイソーの家電製品はほかのどの会社でも思いつかないものばかりで、高くても消費者は喜んで買ってくれる。けれどすべてのサービスはいずれ成熟期を迎え、技術革新がどんどん減り、プレイヤーが増え、差別化できなくなって価格競争に突入する。この時期をいかに遅らせるか、あるいは価格競争からいかに距離を置くかが、非常に重要なキーになると思う。

 

ところで、この本を読んで得た最大の収穫のひとつは、クレイトン・クリステンセン教授という名前を知ったことだ。

彼はハーバードでイノベーション関連の講座をもっており、その著作は本書のいたるところで引用されている。以下一節を読んだ時に首がもげそうになるほどうなずいた。

クリステンセンは組織の持つ競争力が、そのステージの進展と共に「資源」から「プロセス」「価値基準」へと変化し、それが文化に埋め込まれていくと説明している。

「資源」とは人材、設備、技術、ブランド、顧客との関係などのこと。「プロセス」とは組織の人間が各種資源を価値の高い製品やサービスに変換するための相互作用、連携、意思伝達、意思決定などのパターン、つまりは「もうかるしくみ」だ。クリステンセン教授によれば、成長しない組織はいつまでたっても「資源」に依存したままで、もうかるしくみを構築できないのだという。そして、一握りのビジョナリー・カンパニーだけが、「価値基準」、組織に【できないこと】を定義し、それをもうかるしくみに埋めこむことに成功する。

これほど簡潔に本質をつくことが書いてあるのだから、イノベーションを考えるなら、クリステンセン教授の著書を読む必要がどうしてもありそうだ。入手次第読んでみようと思う。