コーヒータイム -Learning Optimism-

本を読むということは、これまで自分のなかになかったものを取りこみ、育ててゆくこと。多読乱読、英語書や中国語書もときどき。

『Makers -21世紀の産業革命』(クリス・アンダーソン著)を読んだ

本書はさまざまな実例をもってシンプルな現実を示してくれるーー発明家から起業家への道のりは、もう存在しないといえるほど縮まったということを。

 

ものづくり大国日本。ものづくりと言われて思い浮かぶのは、ドラマ「下町ロケット」に出てくるような、小さいけれど素晴らしい特許技術をもつ町工場だろうか、それともジャスト・イン・タイムシステムで世界に名をとどろかすトヨタの自動車生産工場だろうか?  いずれにしてもそこには一台数千万円は下らない製作機械があるはずだ。

かつてはこの初期投資の高さが、発明家と起業家とを分けていた。素晴らしいアイデアがあって、試作品ができたとしても、起業して大量生産するためにはとんでもなく高価な製作機械に投資する必要がある。たいていの発明家はそこまでのリスクをとれずに起業をあきらめ、製作設備をもつ企業にライセンス供与するという手段をとるしかなかった。

 

だが本書の著者は、まったく違う世界を描き出している。今や製作設備を持たずとも数百、数万単位の製品を簡単に作ることができ、それを心底欲しがっている消費者に売ることができる。どうやるのかって?  カギはデジタル工作機械とインターネットにある。

3Dプリンターやレーザー切断機は、デザインファイルを読みこんでその通りに成型してくれる。これらを所有している必要はないーーオンラインで決まった形式のデザインファイルを製造業者に送付すると、欲しい数だけ作ってくれる。アイデアはオンラインコミュニティで共有し、仲間と協力してより洗練させることができる。初期資金はクラウドファンディングで集めることができ、クラウドファンディングへの消費者の反応を見ることで潜在的ニーズがどれくらいあるか推測することすらできる。

筆者はこれを、伝統的な製造業とウェブのスタートアップの混合モデルである「メイカー企業」と呼び、次世代の一大産業となる可能性を秘めていると評価している。

このやり方で数百万台単位で生産することはまだ難しい(不可能ではない)。今はまだ、汎用工業製品が手を届かせていないニッチな分野、例えば特殊な形状のレゴブロックを生産することなどてビジネスが成り立っている。だがこれは、形なきウェブ産業が形ある製造業に進出する第一歩にすぎない。この先製造業がオンラインコミュニティや小数量生産によってどのように変化していくのか、今から楽しみでならない。そんなわくわく感を感じさせてくれる書だ。