コーヒータイム -Learning Optimism-

本を読むということは、これまで自分のなかになかったものを取りこみ、育ててゆくこと。多読乱読、英語書や中国語書もときどき。

産業革命を正しい方向に向かわせるための悪戦苦闘『Shaping the Fourth Industrial Revolution』

 

Shaping the Fourth Industrial Revolution

Shaping the Fourth Industrial Revolution

 

人工知能が人間社会をどう変えるか、さまざまなメディアで活発に話されている。

この本は、第四次産業革命とも呼ばれる、人工知能をはじめとする先端技術が、人間社会をより良いものにする方向に働くよう「形作る」試みである。その方向はひとことでいうと ”human-centred values-based approach that is inclusive of all stakeholder groups”、すなわち「人間本位の、価値創出に根ざした、すべてのステークホルダーが関係するアプローチ」となる。

社会が変わるのを待つのではなく、社会がより良い方向に進んでいくように「意図的に形作ってゆくべき」という考えの裏には、新技術を野放しにしてはいけない危機感がある。19世紀の産業革命がもたらした富はきちんと配分されず、大勢の人々が貧困に苦しんでいるという歴史的事実があるからだ。本書が理想とするのは、誰もがアクセスでき、公平に富を得ることができる技術。

だが、なにもせずに自然にそうなることはない。

 

この本のタイトルにもなっている第四次産業革命は、人々の生活向上にとどまらず、人々の生活、意思決定、消費活動、社交活動、思考に至るまでーーあらゆることに影響する。だがそれを享受すること自体、努力が必要になる。本書の言葉を借りればこうだ。

we face the task of understanding and governing 21st-century technologies with a 20th-century mindset and 19th-century institutions.

ーー私たちが直面している仕事は、21世紀の技術を理解し、制御することだ。ただし私たちにあるのは20世紀の思考形式と、19世紀の制度である。(意訳)

新しいやり方を受け入れるためにはまず考え方を改めなければならない。言い古されてきたことだが、人間、特に年を重ねた人々は、考え方を変えることこそがなにより難しいのは、誰もが実感していることだと思う。だからこそ本書は、思考形式を意図的に変えなければならない、とくり返す。

だが、なにもせずに自然にそうなることはない。

 

なにかをーー進むべき方向を提案するために、本書は生まれた。

著者は、新技術の利用をどう方向づけるかが大切だと説く。人類の幸福を願って開発された技術が、真逆の結果をもたらしたことは歴史上数多い。人権、格差、民主、などの概念が育っている現代社会では、新技術が格差を広げないためにはどうすれば良いのか議論できるし、それは新技術がまだできたばかりのこの時代を生きるわれわれの責務でもある、という。

科学技術の使い方は、社会システムなどの「周辺環境」によって大きく変わる。「時代を先取りしすぎたから流行らなかった」といわれることがあるように、新規技術はそれまでの社会にピタッとハマらなければそもそも使ってもらえない。だが、いったんハマれば破壊的速度で社会を新技術に馴染むように作り変えてしまう。

問題は常に、新技術がどこにどういう形でハマるか、である。本書はそれをきちんと議論しようと呼びかけるために生まれた。

 

ますます熾烈になる米中貿易戦争で、コンピュータの心臓部である高性能ICチップ輸出停止を米国側が強力な交渉カードとしたことを思えば、著者の主張はひどく現実味がある。

But standing at these crossroads means we bear a huge responsibility.

ーーしかし、分岐点に立つことは、われわれが大いなる責任を負うことを意味する。

だが、本書を読んでなお、本当に破壊的技術を方向付けることができるのか、疑問に思えてならなくなる。

インターネットや、原子力や、バイオテクノロジーや、人工知能などの破壊的技術は、時代の流れに乗って、とどまることのない勢いに乗って、進んでゆくのではないだろうか?  結局、なるようにしかならないのであって、破壊的技術を「方向付けよう」というのは、荒波を止めようとするたった一粒の小石のように、無力な抵抗にすぎないのではないだろうか?

そう思えてならない。

破壊的技術の発展を、人類が進歩するような方向に導くということは、人類の良心から生まれた試みではあるのだろうけれど、結局、技術の進歩は私利私欲にまみれた、あるいはただ可能性をとことん追求する、人々によって左右されるのではないだろうか?

読めば読むほど、悲観的になる。

米中貿易戦争は、先端技術競争であり、軍事競争であり、世界の覇権をかけた硝煙なき戦争にほかならない。このような状況では、アメリカも中国も、相手に負けまいと必死に技術開発を進めるだろう。そこに方向付けがあるとすれば「敵を負かすこと」でしかないだろう。だがこの方向付けは、本書の著者が理想とすることと正反対だ。

良心的な人々の声は、いつもとても小さい。

この本の結びが、大勢のリーダーの心に響くことを願う。

The scale, complexity and urgency of the challenges facing the world today call for leadership and action that are both responsive and responsible. With the right experimentation in the spirit of systems leadership by values-driven individuals across all sectors, we have the chance to shape a future where the most powerful technologies contribute to more inclusive, fair and prosperous communities.

ーー今日、世界に迫っている挑戦の規模、複雑さ、緊急性は、われわれに機敏で責任あるリーダーシップ及び行動を求めている。あらゆる領域を横断して、確固たる価値観をもった人々が、”systems leadership(注: 分野横断的に活動する考え方)” の精神により、正しい試みをすることで、私たちはもっとも強力な技術がより多くの包括的で、平等で、繁栄しているコミュニティに分け与えられる未来を形作る可能性を得るだろう。