コーヒータイム -Learning Optimism-

本を読むということは、これまで自分のなかになかったものを取りこみ、育ててゆくこと。多読乱読、英語書や中国語書もときどき。

増補新版 芸能人はなぜ干されるのか? (星野陽平著)

芸能界そのものが根本的に独占禁止法違反なのではないかーー。

このような鮮烈な印象をもたらすテーマが本書の主題だ。

芸能界における事務所と所属タレントのパワーバランスがおそろしく不均衡だということはすでにある程度広く知られていると思う。SMAP小林幸子能年玲奈セイン・カミュ眞鍋かをり赤西仁…独立問題や方針の違いなどで事務所と揉め、テレビから姿を消された芸能人がどれほどいるだろう。ネット社会の今だからこそ小林幸子ニコニコ生放送に活路を見出し、SMAPの飯島マネとメリー喜多川副社長の対立がネット記事配信され、能年玲奈クラウドファンディングで資金を募った「この世界の片隅に」への声優出演がかなったが、ネット社会以前であれば、彼らがそのまま消えて行ったことは想像に難くない。国民的アイドルグループともてはやされたSMAPでさえも。

事務所の方針が絶対、逆らえば業界追放。北朝鮮並みの苛烈さだ。これほど不均衡なパワーバランスが生き残っているのは芸能界位ではないかと思う。経済界であればブラック企業相手には労働法を武器に戦うことができる。だが、労働法はともかく、芸能界で事務所の方針をめぐって独占禁止法違反を訴えた事例はあまり聞いたことがない。

公平を期するならば、そうしなければ事務所の方が芸能人に食われるという現実もある。この本ではいつでも独立できるというカードをちらつかせて弱小事務所から大金を巻き上げ、あげく独立した泉ピン子の例を紹介している。また、芸能人が弱小事務所から大手事務所に引き抜かれる例もあまたある。

こういう状態が容認されているのは、私達視聴者にも原因の一端があるのではないかと思う。私達に悪意はない。好きな芸能人をメディアで見たいという素朴な願いがあるだけだ。その願いをかなえるためにメディアは芸能人に金を払ってどんどん出てもらう。事務所は金になるから次々仕事を入れる。当の芸能人は過労で倒れるまで働かされる。それでも人気があるうちが華だからと無理を押して仕事を続ける。おまけに自分がいくら稼いだのかもはっきりせず、大部分を事務所に吸い上げられる。そういう薄暗い部分をすべて呑みこみ、カメラの前で笑ってみせる。

とことん因果な商売だと思う。誰かが悪いわけではない。そういう仕組みができてしまっている。

芸能人は顔が売れ、ちやほやされ、高給をうけとっているものと誰もが思っている。彼らがプライベートを暴かれたり、嫌がらせに近いしつこい取材合戦を受けたり(小林麻央が亡くなる前後に、海老蔵が何度も取材自粛を訴えたことは記憶に新しい)、バッシングを受けたり(最新の事例は須藤凛々花の結婚宣言だろう)、果ては事実上芸能界を追放されたりするのを見て、彼らのファンは心から悲しむだろうが、ファンではない人々は心のどこかに「有名税だ」「顔が売れて恵まれた生活をしているのだからこれくらいのマイナス要因があって当然」という思いがよぎり、背後にある芸能人の権利問題をあまり深く考えていないように思える。芸能人でなければプライバシー侵害、パワーハラスメント職業選択の自由侵害に問われてもおかしくないのに、芸能人であるというだけで思考停止する。