コーヒータイム -Learning Optimism-

本を読むということは、これまで自分のなかになかったものを取りこみ、育ててゆくこと。多読乱読、英語書や中国語書もときどき。

未来をつくるファイナンス -決断のための企業財務理論入門- (東堂馬人著)

 

 

ファイナンスの本を読んだのは人生で5冊程度だが、ある本がある方法を使うべきだと書いているかと思えば、別の本でそれは使うべきでないと反対している、ということが多々ある。自分ならどれを選ぶか、そんなことを考えながら色々読み比べてみるのも面白い。

コーポレートファイナンスは、企業が資金を調達し、事業投資し、利益を投資家に還元する一連のサイクル、またはそのサイクルを正しく運用する指針だと著者は定義している。株式会社が登場した当時は誰も株式なるものの価値を評価できず、怪しい株式をつかまされることも多々あったという。コーポレートファイナンスは、投資先の事業価値(企業価値ではない)を評価し、投資すべきか決断するための道具だ。

この本で勉強になったのは、コーポレートファイナンスの評価に不可欠な財務諸表の意味を明快に述べている点だ。

例えばバランスシートの左側「資産の部」は「営業活動や投資活動の結果、会社が持っているもの、これから受け取るもの」。バランスシートの右側「資本の部及び純資産の部」は「第三者に帰属しているもの、これから支払/返済/還元するもの」。右側と左側が一致しているのは、会社が保有する「資産」は必ず第三者に帰属し、会社自体は投資家からお金を預かって価値を生み出すものであり、会社自体にもうけを蓄積するようには本来なっていないから。こういう説明は「右側と左側がバランスしているからバランスシート」などという説明よりもよほど分かりやすい。

本業事業の価値評価は、初期的には、財務諸表のうち営業利益、減価償却、設備投資、売掛金棚卸資産、買掛金、現金及び現金同等物、長短期有利子負債をチェックすればできるというのが著者の主張だ。

この点についてはもっと検討してもいい気がする。例えばマクドナルドは本業は飲食業であるわけだが、マクドナルドの店舗が並ぶ駅前一等地は不動産価格が高く、店舗取得には不動産投資としての意味もあると聞いたことがある。もちろんこれらは財務諸表上は営業外収入になるわけだけれど、マクドナルドの保有する不動産の価値がどれほど大きくても、本業ではないからコーポレートファイナンスでは評価しないのだろうか?  この本ではこの点についてはカバーしていなかったが、いずれ別の本で出会うかもしれない。

 

(2018/03/28 追記)

読み返してみて、忘れていた知識を思い出すとともに、本業事業の価値評価がどんなに難しいことかも再確認した。神ならざる人間が将来起こることの価値評価をするのだから難しいのは当たり前だけれども。このことを著者はこう表現する。

ファイナンスという学問は、適切な将来の利益を見積もり、それに適した割引率を設定する方法を探求する学問とさえ言えるのです。