コーヒータイム -Learning Optimism-

本を読むということは、これまで自分のなかになかったものを取りこみ、育ててゆくこと。多読乱読、英語書や中国語書もときどき。

1時間でわかるビットコイン入門 (小田玄紀著)

 

ビットコイン分割がニュースになっていたが、私はそもそもビットコインとはなにか知らないので、基礎知識のために読んだ一冊。著者は自らの会社でもビットコイン取引を取り扱っているため自然とメリットを強調する本になるが、内容はわかりやすい。

まず面白いことにビットコインはある人物がブログ上に公開したプログラムコードをベースとしているが、この人物が誰かは明らかになっていないという。だが考え抜かれて設計されたビットコインの仕組みを見ると、その人物は相当金融に詳しいように思える。

ビットコインの最大の特徴は、事実上の通貨でありながらどの国家権力とも関わりがないことだ。このため自国通貨が弱い発展途上国ではドル同様ビットコインが好まれることがある。またネットを介してすぐにやりとりできるため、海外送金などもたやすい。つまり、政府や銀行の管理下にない通貨だ。これを面白くないと思う向きも当然あり(何しろ税金や手数料の取りようがないから政府や銀行にとってはマイナスだ)、国によっては厳しく規制される。

ビットコインはプログラム通りに発行される「ネット上の通貨=仮想通貨」だが、発行上限は決まっており、また上限が近づくにつれて発行量が小さくなるよう設計されている。発行当初はとにかくみんなに知ってもらって使ってもらわなければいけないので大量発行するが、ビットコインビジネスが広がったあとは価値をあげるためにあえて発行量を抑えるという考え方だ。

また、ブロックチェーンという技術で信頼性を確保しているのも面白い。銀行のデータはセキュリティがしっかりした中央サーバに保存されるが、維持管理にコストがかかる。一方ブロックチェーンは中央サーバを必要としない。同じ内容のデータを複製して複数のパソコンに分散させ、ある一ヶ所で改竄されても、他のデータと比較することですぐに気づいて修正できる仕組みだ。

ビットコイン自体は分割騒ぎやら価値変動が激しいやら、さまざまな課題があるが、政府や銀行に管理されない事実上の通貨を発行・使用できる、という現実を作り出したのはとても面白い。仮想通貨がもっと普及すると、もしかするとこれまでの経済政策そのものが成り立たなくなるかもしれない。その時政府の経済担当機関はまだ必要とされるだろうか?