コーヒータイム -Learning Optimism-

本を読むということは、これまで自分のなかになかったものを取りこみ、育ててゆくこと。多読乱読、英語書や中国語書もときどき。

『悪の論理: 地政学とは何か』(倉前盛通著)を読んだ

 

悪の論理―ゲオポリティク(地政学)とは何か (Ohtemachi books)

悪の論理―ゲオポリティク(地政学)とは何か (Ohtemachi books)

 

大国同士の争いが日増しに激烈になり、その間にはさまれた小国が生きのびるすべを探っている現代にぜひ読みたい一冊。

著者によれば、地政学とはおおよそ次のような学問である。

(1) 国家を主要要素とする国際経営の理論

(2) 国家の望むものを獲得するための行動原理

(3) 世界的勢力を確保するための活動の科学

著者は地政学を「悪党の論理」と呼んではばからない。その意味するところは、意図的に戦争や殺戮を起こそうとする邪悪さではない。狡猾で冷酷非情な国際感覚をもち、国家の望むものを獲得するためであれば戦争や殺戮を選ぶことにも迷いがない、クールで抜け目がない悪どさだ。

たとえば漁夫の利という言葉がある。二者が争っているすきに第三者が利益を横取りすることだ。地政学の一つのテーゼにまさにこれがある。二国を争わせ、両国消耗しているところをうち負かすことで、敗戦国である両国から利益を得るという方法だ。このためには二国間の戦争と人道的犯罪を黙認し、なおかつ自国の軍隊にもある程度犠牲が必要になるが、それを承知でこの方法を選ぶことができるのが、著者言うところの「悪党」であり、強国のトップというものだ。

以前読んだ『勝つための状況判断学』でも述べられていたことだが、その地理的位置から海洋国家と大陸国家に区別することができ、前者は制海権を、後者は領地拡大を最も重視する。時には国家が自分たちの本来属する方とは逆の戦略をとり、敗北することもある。

海洋をもたぬ国家が海洋への出口を求めること、海洋国家が海軍基地や空軍基地を設置するよい場所を求めること、大陸国家が陸軍基地を設置するよい場所を求めること(また逆に敵国のそういう場所を攻撃すること)、こういった理由で国際紛争の多くを説明できる。最初の実例はソ連アフガニスタン侵攻や湾岸戦争、次の実例は第二次世界大戦中のサイパン海戦や真珠湾攻撃、最後の実例はつい最近起こった中国とインドの国境紛争だ。

また、海洋国家と大陸国家がぶつかりあう場所として常に軍事上重要になったのが半島であり、海峡であると著者はいう。分断された朝鮮半島はいうに及ばず、ロシアが北方領土返還に応じる気がないのも海洋への出口確保のためだ。

こうした一連の事情を知るための学問が地政学であり、必要な軍事拠点を得るために、地政学にのっとった冷酷非情な判断ができるのが国際社会であり、そのような国際力学を知らずして、複雑な社会を生き抜くことはできない。それが、著者がこの本全体を通して伝えたかったことだ。