コーヒータイム -Learning Optimism-

本を読むということは、これまで自分のなかになかったものを取りこみ、育ててゆくこと。多読乱読、英語書や中国語書もときどき。

『最短で達成する 全体最適のプロジェクトマネジメント』(岸良裕司著)を読んだ

初めて読んだゴールドラット博士の著書は『クリティカル・チェーン』だったと思う。内容というより、難しいことを物語に編みこんで説明するという表現方法に興味をもった。その後『ザ・ゴール』も読み、プロジェクトマネジメントのこれまでの常識と、それをひっくり返していく物語を純粋に楽しんでいた。

ところが、今自分が大規模プロジェクトの中に身を置いてみれば、マネジャーが意識的にか無意識にか『ザ・ゴール』『クリティカル・チェーン』などの著書でゴールドラット博士が提案してきたマネジメント手法で、実際にプロジェクトを進めるのを見る機会が増えた。うまくいった場合、うまくいかなかった場合を見た。「不確実性にいかに対処して当初の狙い通りの結果を出すか」というのがプロジェクトマネジャーの腕の見せどころだと言われるが、不確実性の山がどんどん積み上がっていくのも、それをぎりぎり綱渡りでこなしていくのも見て、体験した。なによりプロジェクトは人が行うものなのだと痛感した。

この本は6つの人の問題行動を挙げている。①サバよみ、②予算と時間をあるだけ使う、③一夜漬け、④過剰管理、⑤早く終わっても報告しない、⑥マルチタスクだ。このすべてを私は実際に体験したし、同僚がどうふるまうのかも見てきた。クリティカルチェーンプロジェクトマネジメント(Critical Chain Project Management, CCPM)は、人の問題行動を無視せず、それらを前提として積極的に受け入れて、シンプルで実践的な解決策を提供している。

プロジェクトマネジメントにおける根本的な誤りは、安全余裕を個々のタスクに入れて見積もるという慣行であると著者はいう。個々のタスクでバッファを入れると全体的にすごい量のバッファが積み上がる。それをやめ、プロジェクト全体でバッファを持つというのがCCPMの主張だ。

いま私がいるプロジェクトもこの方法に近いやり方をしている。だが、期待した通りの成果は上がっていない。なぜか。個々のタスクにしろプロジェクト全体にしろ、バッファがあることそのものにメンバーが安心してしまうからだ。最終的に、納期はバッファがある場合とない場合の中間地点位に落ちつく。すぐれた仕組みを実践にうつすのはこんなにも難しいと、私は日々実体験から学んでいる。それこそが一番貴重な経験かもしれない。