コーヒータイム -Learning Optimism-

本を読むということは、これまで自分のなかになかったものを取りこみ、育ててゆくこと。多読乱読、英語書や中国語書もときどき。

烏は主を選ばない (阿部智里著)

本作は八咫烏シリーズの二作目。

舞台は同じく、人ではなく八咫烏が支配する世界。金烏(きんう)と冠する族長宗家が君臨し、東西南北の有力貴族の四家がそれぞれの領地を治める。一作目『烏に単は似合わない』は、次代族長たる若宮のお嫁候補とすべく、四家からお嫁候補専用の桜花宮に送りこまれた姫君たちから見た物語だった。二作目は同じ時間軸を、若宮の付き人・雪哉を中心に若宮側から描く。

『烏に単は似合わない』では、若宮は桜花宮にまったく訪れようとせず、宮中行事を片端からすっぽかし、姫君たちを振りまわして一喜一憂させるうつけ者として描写されているが、今作では若宮側の事情が明らかにされ、桜花宮に足を踏み入れなかったのもさもありなんとうなずかされる。

十年前、政変によりそれまで皇太子だった兄・長束(なつか)に代わって若宮が皇太子に立った。しかし長束の生母・南家出身の現皇后、大紫の御前(おおむらさきのおまえ)は長束の皇太子復帰を諦めておらず、一方、若宮の生母・十六夜の実家である西家は断固若宮擁護の立場。東家は持ち前の狡猾さで様子見を決めこみ、武人を多く派出する北家もどっちつかずながら、北家出身の姫君入内に望みをかけている。複雑な政治情勢の中、若宮は姫君たちに近づかないことを選んだ。

第一作では、当の姫君たちの口から語られる政治情勢は限られたものであり、彼女らは桜花宮で自分以外の姫君たちを相手に美しさを競っていた。第二作ではがらりと変わって、若宮とその側近たちから、暗殺の危険性まで孕んだ険悪な政治情勢が語られる。

第一作と第二作は、女性視点と男性視点という意味では対となった物語である。

主人公が人間ではなく八咫烏であることを除けば、物語中の八咫烏社会は、平安時代の貴族社会を模したものとなっている。高級貴族の男性は政治によって立身出世し、女性は力ある男性に嫁ぐことで姻族閨閥を広げることがあたりまえとされる。生きる世界がはっきりと分断されていたため、女性視点と男性視点は重なることがほとんどなく、両方読んで初めてことの真相が浮かびあがる構成だ。

 

一読した感想は、作者は「一見問題ない」人(八咫烏だが)を取りあげるのがほんとうにうまいということだ。
第一作では「悪気がなければすべては許されると知っていて、汚れなきふるまいでとんでもない結果を引き起こしたうえ、自分は悪くないと心底信じる」人。

第二作は「忠誠を尽くす相手によかれと疑うことなく、当の相手の意に反しているとわかったうえでとんでもない事態を引き起こし、『自分の思う通りの展開になれば、相手はこの自分の苦心を分かってくれる』と信じきっている」人。

「こんなことになるなんて思わなかった」「あなたのためを思ってやった」と言いわけして許された人に、心当たりがある人はきっと多いだろう。
…それは恐怖以外のなにものでもない。こんなことを平気で口にする人は、その実相手がどう思っているのかを一切思いやらない。相手の意思など考えなくともよいと心底信じているのだから。作者はそれを見事に浮き彫りにしてみせた。その手腕も見事ながら、なぜこのような人々をテーマに選んだのかについても考えさせられる。