コーヒータイム -Learning Optimism-

本を読むということは、これまで自分のなかになかったものを取りこみ、育ててゆくこと。多読乱読、英語書や中国語書もときどき。

宗教と社会との結びつき『世界は宗教で動いてる』

著者が慶應丸の内シティキャンパスで行なった講義をまとめた本書は、目からうろこの宗教知識が盛りだくさんで、西洋社会だけではなく、インド、中国、さらには日本の宗教を理解するうえでのお役立ち情報満載。

世界史知識として、西洋社会がキリスト教の上に成り立っているだの、イスラム教徒とは戦争を繰り返しているだのということは知っていたが、本書はさらに一歩踏みこんで、宗教と人々の思考体系、社会体制そのものの結びつきにふれているのが素晴らしい。

たとえば本書では、いまではあたりまえに思える(が、一部国家ではそうでもない)所有権について、「神が創造物である人を絶対的に支配する」という考え方がベースにあると指摘する。この発想は私にはとても新鮮だった。なるほど、一神教がない国家に、所有権がなかなか根付かないのも納得できる。

近代的「所有権」の大事な性質は、絶対的なことです。「絶対」とは、誰にも邪魔されないで所有権を主張できる、ということ。自分の所有物を、絶対的に支配することができる。こうして私有財産制度が確立し、西欧世界は封建制から脱して、近代社会に移行できたのです。

...

この近代的所有権は、Godと被造物(人間など)の関係を、人間とモノの関係にあてはめたものです。

なぜ共産主義が西側ではなくロシアで起こったのかについても、著者は面白い説を唱えている。西側社会では歴史的事情から、教義を解釈する教会と人々を支配する政治権力とが分断されていたが、東側社会ではこれが連携されていた。ゆえに政治権力に「教義を解釈する」ことができ、その結果、強力な一党独裁体制ができたのだという。

政治権力と教会の権威が連携する東方教会のシステムは、マルクスレーニン主義に受け継がれたとも言えます。共産党は、教会と国家権力とを兼ね、現実世界の解釈権を独占していました。そして共産党の支配を内側から批判することは、きわめて困難だった。

本書は新書であるために内容がわかりやすく、いくつかの面白い考え方を紹介しているものの、あまり深くは立ち入っていない。宗教への興味をかきたて、宗教と西欧社会の結びつきについてさらに知りたいと思わせてくれる点で、本書は充分役割を果たしているのだと思う。