コーヒータイム -Learning Optimism-

本を読むということは、これまで自分のなかになかったものを取りこみ、育ててゆくこと。多読乱読、英語書や中国語書もときどき。

シンプルな入門書『図解 大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる』

金融システムの中枢として銀行が据えられているけれど、それ、過去はそうだったけど、今でも本当?

そう問いかけたくさせる本。

 

この本は見開き2ページで1つの金融トピックを図解入りで説明しており、簡潔で要点を押さえていてわかりやすい。

一方で、銀行システムの重要性や「Too big to fail ー(大銀行は)大きすぎて(万一つぶれると経済影響が大きすぎるから)つぶせない」という考え方も、あたかもそれが当然であるかのように紹介されている。だがリーマンショック以降、私はこれらの考え方を疑いの目で見るようになったから、この本の内容は古いのではないかと感じてしまう。最後で仮想通貨にふれているものの、まだ「可能性がある」という評価にとどまるのが物足りない。

この本は金融学の基礎を学ぶためのものである。いまある金融システムの紹介に終始しているのも無理はない。だが、リーマンショックフィンテック、仮想通貨など、従来の金融システムが変化の波にさらされつつあるのを、金融システムの説明にもっと組みこんでほしい、大学で教える基礎金融学の内容もあわせて多少変えたほうがいいと思う。

 

とはいえ、表現自体は絵入りでわかりやすく、金融学入門書としてはすばらしい。

文字数が少ない分、書かれていることはどれも重要だ。「インフレにつながりやすい行動である戦費調達」「金融機関は事業リスクを様々リスクを持った商品につくりかえる」「市場が効率的であれば株価は予想不能になる」など、さらりと書かれたりする。読むのに集中力がいるが、読むのを楽しめるよう考えられている。

一方、話を単純化しすぎて、逆にすぐには理解できなくなっていることもある。本書には、「災害時には借金をしてでも経済活動を維持すべき。自力で復興しようとすれば大幅な投資超過となって、経済活動が大きく落ちこむ。借金をすれば経済活動の落ちこみが小幅で済む」という考えが出てくるが、これだけではいまいち納得できない。維持すべき経済活動とは?  災害前後の需要変化は?  生産能力は?  など、気になることがたくさん出てきてしまう。この場合はおそらく「災害時には業種によっては需要が冷えこむことがあるが、需要がある業種であれば、借金をしてでも通常の生産活動や投資活動を続けて、倒産を避け、収入を得て、経済をまわすべき」ということかと思う。