コーヒータイム -Learning Optimism-

本を読むということは、これまで自分のなかになかったものを取りこみ、育ててゆくこと。多読乱読、英語書や中国語書もときどき。

【おすすめ】日本の未来予想図『Chavs: the Demonization of the Working Class』

 

Chavs: The Demonization of the Working Class

Chavs: The Demonization of the Working Class

 

【読む前と読んだあとで変わったこと】

イギリスのニュース(主にBBC)、イギリスの福祉制度や社会問題等について書かれたオンライン記事などをよく読むようになり、日本社会の30年後の姿を自分なりに予測するようになった。あまり先行きが明るくないようだと、海外移住も考えるかもしれない。そう考えるきっかけとなった本の一冊。

 

Twitterで「イギリス現代社会のことを書いているけど、これって日本の未来予想図じゃね?」とコメントされていた本。電子書籍で読んでみた結果、序盤でどんよりとした気分にさせられたけれど「移民受け入れを決めた日本には確かに他人事じゃないわこれ」という感想。

 

Q: ほぼ同時期に、二人の幼い少女、マデリーンとシャノンが、それぞれ違う家庭から誘拐されました。マデリーン誘拐事件は大々的に報道され、各界著名人から援助の手がさしのべられましたが、シャノン誘拐事件はたいして報道もされず、援助も微々たるものでした。なぜでしょう?

A: マデリーンは常識ある中流家庭育ちだったのに対して、シャノンは喧嘩・暴力が日常茶飯事の貧困家庭出身だったから。

 

笑いごとではなく、現実にイギリスで起こった誘拐事件である。

二人の少女のうち、マデリーンはとうとう見つからなかったが、シャノンは一年後に見つかった。誘拐犯とされたのは母親の彼氏(母親は五人の男性との間に七人の子どもを産んでいた)の親戚だった。このことで母親への非難報道が巻き起こる。

数週間後、事件が母親による支援金目当ての狂言誘拐だったと報道され、非難はますます加熱した。母親本人のみならず、母親が「所属している」と思われた”Chavs”(ワルとかヤンキーに近い)に代表される貧困家庭、さらには貧困家庭の多い地域一帯が批判対象となった。生活保護世帯は子どもの数を制限すべきだというまことしやかな論調まで飛び出した。

 

この誘拐事件が日本で起こるとどうなるだろう?  やはり、狂言誘拐を起こした母親へのバッシング一色となるだろう。

だが、日本社会とちょっと違うのは、イギリスは本来、差別にものすごく厳しい社会制度をもつという点である。

イギリスでは、人種・宗教・LGBTなどを理由に不当な扱いをすれば、裁判所に訴えることができる。不当解雇などでは、企業相手に数億円規模の賠償金を勝ち取ることすらできる。だが同じイギリスでは、”Chavs” への差別にはまるきりブレーキがない。

その根底には、日本の「一億総中流」幻想とまったく同じ考え方がある。

...that we are all middle class, apart from the chav remnants of a decaying working class. ーー私たちはみんな中流であり、腐った労働者階層の “Chavs” のクズどもとは違う、という考え方だ。(意訳)

少女誘拐事件では明らかな報道格差があった。

労働者階層への無理解はメディアが片棒をかついでいる、なぜならメディア関係者はほとんどが中流出身だから、というのが著者の見解だ。これまた日本は他人事ではない。大手新聞社・テレビ局に入るのが一握りのエリートなのは、日本も同じ。

The fact that the British elite is stacked full of people from middle-and upper-middle-class backgrounds helps to explain a certain double standard at work. Crimes committed by the poor will be seen as an indictment of anyone from a similar background. The same cannot be said for crimes where a middle-class individual is culpable.

ーー英国のエリートが中流や、より上の階層出身者に占められているという事実は、ダブルスタンダードの存在を説明する助けになる。貧乏人がかかわる犯罪は、同様の貧乏人たちを誰彼構わず責めたてる口実にされる。だが、中流家庭の人間が犯罪に関わったとしても、同じように責めることはできない。(意訳)

著者は筆鋒鋭く、このような格差社会は、1970年代にサッチャー政権が推進した新自由主義政策がもたらしたと持論を展開する。

民営化、規制緩和成果主義個人主義

地域共同体への貢献よりも資産があるかどうかで評価される風潮。

貧富の差が拡大される一方で福祉費用は削られつづけ、あまつさえ「貧困は自己責任であり、貧困者は犯罪に手を染める可能性が高い」といった根拠なきバッシングまで巻き起こる。

Thatcherism’s attitude was that crime was an individual choice, not one of the many social ills that thrive in shattered communities.

ーーサッチャーイズムの姿勢は、犯罪は個人の選択であり、閉鎖的なコミュニティにはびこる数多くの社会的病理のひとつではない、というものだった。(意訳)

まさに日本で、いま、現在、起こっていることではないか?

 

イギリスの現状が恐ろしいほど日本に似通っている気がしてくる一方、読み進めるにつれて、違和感もまた生じてくる。

著者は格差社会新自由主義政策のせいだと断じる一方、貧困層の怒りをエリートに向けようとしている。だがこれは共産主義者があおった階級闘争そのものに思える。そして、エリートから富を奪い、平等に再分配することで地上の楽園をめざしたはずの共産主義社会もまた、決して理想通りにはいっていないことを、わたしたちはすでに知っている。

一部の人間をーー独裁者であれ、政党であれ、民主的手段で選出した大統領であれーーリーダーに立てると決めた時点で、「持つ者」「持たざる者」が生じるのはもはや時間の問題になるのだと、わたしには思える。権力者のまわりには人や金が集まり「持つ者」になり、それを仲間内で分けあうからますます富む。なのに不思議とそういう人ほど成功を個人的行動の結果と思いこむ。

At the centre of Cameron’s political philosophy is the idea that a person’s life chances are determined by behavioural factors rather than economic background.

ーーキャメロン(イギリス前首相)の政治的信念の中核をなしてきたのは、人生の機会は経済的基盤よりも行動によって決まるという考え方だ。(意訳)

かなり絶望的に思えるが、実際にこれがイギリスの、日本の、アメリカの現状だ。貧困は自己責任、貧困者は道徳観念が欠落した犯罪予備軍だから取りしまらなければならないと考える「持つ者」が一定数居て、格差はますます広がる。

「蟻のコミュニティでは2割の働き蟻がよく働き、残りはなまけている。2割の働き蟻だけを取り出して新しいコミュニティを形成しても、なぜか、時間が経つとやはりそのうちの8割はなまけ始める」と聞いたことがある。人間社会も昆虫社会と同じように、自然に格差社会ができてしまうのかもしれない。

格差社会ができるのは人間社会の宿命なのだろうか?

考えても答えがでない問いを、考えずにはいられなくさせる。この本はそんな本だ。