コーヒータイム -Learning Optimism-

本を読むということは、これまで自分のなかになかったものを取りこみ、育ててゆくこと。多読乱読、英語書や中国語書もときどき。

要約はできない。全文読むべし《百年の孤独》

長い歳月がすぎて銃殺隊の前に立つはめになったとき、おそらくアウレリャーノ・ブエンディーア大佐は、父親に連れられて初めて氷を見にいった、遠い昔のあの午後を思い出したにちがいない。

冒頭から引きこまれる、コロンビアを舞台としたノーベル文学賞受賞作品。「要約が無意味になるほど多くの挿話に満ちている」と評されたことがあるというが、深くうなずかざるを得ない。

まず人物関係が複雑すぎる。ある一族の運命を百年間、七代の間にわたって書いているが、息子が父親と同じ名前をつけられるのがしょっちゅうである上、息子が外の女に産ませた男児を母親が実家で引き取り、あたかも年の離れたきょうだいであるかのように育てたりするからますます訳がわからなくなる(しかも出生の秘密を知らない男児は、成長するにつれて実の母親に欲情したりする)。

次に歴史的事件が絡む。一族の息子は左翼ゲリラによるコロンビア内戦勃発時にゲリラ陣営に加わり、処刑された者もあった。内戦終結後にバナナプランテーションができたころ、プランテーションで働くようになった別の息子は、大規模ストライキと企業側の弾圧からからくも逃れた。一族の末裔でヨーロッパ人と結婚した娘は、夫が航空機関係ビジネスを手がけようとするのを見聞きしていた。ラテンアメリカの歴史に詳しくない読者であっても、新大陸での運命の流転を想像することを余儀なくされる。

最後に神秘的体験が物語の重低音となって全編に流れる。一族の始祖が友人関係を結んでいたジプシーの古老は、七代百年にわたる一族の盛衰記を羊皮紙に暗号で残していた。昔馴染みの死者の幽霊が、しばしば家の中に佇んでいた。なにものにも束縛されない美しい娘が、ある日風にさらわれるように姿を消した、など。

これらすべてに重なりながら、タイトルにもなった「孤独」が描かれる。わたしがもっとも震撼したのはアマランタという女性の孤独だ。彼女は若い頃あるイタリア人に猛烈に恋をしたが、一族の養女として迎え入れられた娘レベッカが恋する相手と婚約してしまう。アマランタは絶対二人を結婚させないとあれこれ手をまわすが、身内病死、婚約破棄、求婚拒否の果てに彼女は手に贖罪の黒い包帯を巻き、終生結婚せず、孤独のままで生涯を終えた。アマランタは恋の情熱に身を焦がすという、若い女性なら誰でもあることを経験しただけであったが、代償としての孤独はあまりにも深かった。彼女自身が孤独に逃げこんでしまい、彼女に求愛した男性たちをことごとく拒み続けたところなどは「これだけ強靭な意志で孤独にしがみつきつづけるのなら、なぜ同じように強靭な意志で孤独を拒んでその手を取らないのか」と不思議に思えるほど。一族全員が、外の世界で武器をとることを迷わない血気盛んさがありながら、孤独の殻にこもることを矛盾だと感じない気質があるようだ。

要約すればとたんに魅力が半減する物語。さまざまな孤独を見せてくれる見本市。考えはさまざまあれど、読まないのはもったいない傑作。