コーヒータイム -Learning Optimism-

本を読むということは、これまで自分のなかになかったものを取りこみ、育ててゆくこと。多読乱読、英語書や中国語書もときどき。

同じモノを売っているのに、儲かっている会社、儲からない会社 (金子智朗著)

この本で著者は、手を変え品を変えて「利益の源泉は顧客であり、製品ではない。最新技術を使った製品が売れるのではなく、顧客がほしいと思う製品が売れる。従って顧客の価値になるような商品開発を行い、マーケティングをすることが重要である」と述べている。

この本は多少著者の主観が強すぎるようだ。例えば「信頼関係に基づく強い関係性が構築されれば、顧客は必要以上の値引きや相見積もりなどもしなくなります。また、新規顧客があまり買わないような高価な製品にも関心を持つ可能性が高くなります」という一文があるが、この経済停滞のさなか、信頼関係があるからといって顧客が甘い判断を下すのを、個人ならまだしも、経営者相手であれば果たしてどこまで期待できるだろうか。

また例えば「中国のような新興国では、言われたモノを言われた通りに作ってさえいれば、その国の生活水準を満たすだけの利益を出すことができます」という一文があるけれど、この本は2011年出版である。その前年の2010年、中国の国内総生産(GDP)成長率は前年比で実質10.3%増となり、名目金額で日本を追い抜いて世界第2位となっている。

もちろんGDPは先進国と新興国を分ける指標ではないが、それだけの成長が果たして「先進国に言われた通りのモノ作り」に由来するのか、ちょっと首を傾げたくなる。日本とて高度経済成長時代はモノ作りが一大産業だったが、「アメリカに言われた通りのモノ作り」ではなく、自分達の強みを考え抜いて日本ブランドを立ち上げていた。ソニートヨタなどの例から明らかだろう。

色々引っかかるところがあるにせよ、さらりと読むにはいい本、というところだ。