コーヒータイム -Learning Optimism-

本を読むということは、これまで自分のなかになかったものを取りこみ、育ててゆくこと。多読乱読、英語書や中国語書もときどき。

男と女の視線がからみあうとき《アンナ・カレーニナ》

2018年サッカーワールドカップロシア大会で、決勝トーナメント(個人的には英語のknock-out stageという表現が好きだ)が始まってから地元ロシアの快進撃が続いている。日本は惜しくもベルギーに0-2から3-2の逆転勝利という底力を見せつけられての敗退となった。アディショナルタイム最後の1分でゴールに叩きこむのは敵ながら素晴らしかった。

そのロシアで揺るぎない地位にある文豪トルストイの代表作の一つ《アンナ・カレーニナ》は、勉強を兼ねて中国語で読んでみた。歴史的経緯で、20世紀に入ってから、中国にはロシア文化が多く入ってきている。よいロシア文学の翻訳本も多い。

 

本書は冒頭の一文がとても有名だ。

幸せな家族はどれもみな同じようにみえるが、不幸な家族はそれぞれの不幸の形がある。

 

読み始めてすぐ、心情描写の細やかさと、登場人物たちの人間観察のするどさに気づく。鋭い観察眼は登場人物たちの心境による。夫の浮気という屈辱的な状況に置かれる妻。意中の令嬢が求婚を受け入れてくれるかどうかやきもきする田舎貴族。自分を見初めたと信じきっている男性がいつ求婚するかと待ちきれない令嬢。娘にふさわしい結婚相手をと心砕く両親。ロシア上流階級を舞台としながら、描かれる家庭事情は現代日本に通じることばかり。眼差しから、表情から、仕草から、相手の心情を読み取ろうとして、きめ細かに観察する。そして絶望する。

本書はロシア上流階級の群像劇を描くものの、主人公はやはりアンナ・カレーニナと彼女に言い寄る独身貴族ヴロンスキーだ。アンナは若い貴族将校に恋い慕われるのにまんざらでもなく、ヴロンスキーは独身男性が人妻に恋焦がれるシチュエーションが一面男らしいと見なされると知っているから大胆になれる。社交界は敏感に二人の曖昧な関係に気づいて噂話をたてる。

火遊びであれば色好みのひとつとして下火になっていっただろう。だがアンナとヴロンスキーは次第に秘密の関係に依存してのめりこみ過ぎてしまう。泥沼に引きずりこまれるように、遊びではすまなくなり、禁断の恋愛成就のために生命と社会的地位さえ捨て去ろうと思い始めるーーその矢先、決定的なすれ違いが、けれど二人のどちらも気づかないまま起こる…。

 

だが彼がこの知らせの意味を、女性である自分と同じように理解したと思ったのは、アンナの間違いであった。知らせを聞くと、ヴロンスキーはまるで発作のように、例の奇妙な、なにものかに対する嫌悪の感情を、十倍もの強さで味わったのだった。(光文社古典新訳文庫)

 

読みこむほどに、ものの受け取り方がはっきりとしてくる。アンナの夫カレーニンは世間体のため、情夫を家に入れないという条件でこれまで通りの生活をする。ヴロンスキーはアンナがこのような虚偽と欺瞞に甘んじることが信じられず、アンナがカレーニンとの息子のことを度々口にするのをいまいち理解できない。アンナは出産予定日が近づくにつれて情緒不安定になり、衝動的にヴロンスキーを自宅に呼びつけてカレーニンと鉢合わさせてしまう。

不倫男女の、特に女性側が判断力を失い、支離滅裂で衝動的になってしまえば、たいていは事態が悪化するものだが、この作品も例外ではない。産褥熱で死に瀕したアンナはカレーニンに自分とヴロンスキーを赦すよう求め、カレーニンがそれを受け容れたことで3人の道徳的立場は残酷なまでにはっきりした。もはやアンナとヴロンスキーは「20歳年上の夫カレーニンはアンナを幸福にできない」という自己欺瞞、自己正当化ができなくなった。死の淵にあったとはいえ、他人の子を出産した罪深い妻を赦せる夫、愛情や道徳心のある夫であることをカレーニンは証明した。アンナの回復後、その事実を振り切るように二人は駆け落ちするが、それはさらなる悲劇的結末に向かうことになった。

 

尊敬する「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」のブログでは、本書は結婚が捗る本としてとりあげられている。

「アンナ・カレーニナ」読むと結婚が捗るぞ: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

私の感想はまた別の方向を向いているわけだが、結婚生活が長くなれば別の読み方になるかもしれない。さまざまに読み解けるのも名著の味わい深いところだ。

道を切り開くために『The 20 Key Technologies of Industry 4.0 and Smart Factories』

2018年ワールドカップロシア大会で、ドイツのグループリーグ敗退が決まってからとたんに見る気が消え失せた。ブラジルが2014年大会の雪辱をかけてドイツとゲームプレイするのを期待していただけに残念。

 

そのドイツを震源地とするIndustrie4.0について。前回読んだIndustrie 4.0の本では実際のコンピュータシステムについてあまり詳しく触れていなかったので、参考になりそうな本をもう一冊読んでみた。

この本は応用できる最先端技術のさわりを紹介するもので、詳細は専門書にゆずっている。どちらかというとドラえもんのうたの「こんなこといいな  できたらいいな」の世界に思えるが、今後が非常に楽しみである。

 

前回読んだ本と同じく、本書でもIndustrie4.0の目的を明快に言い切っている。

Industry 4.0 has the ability to transform data into information and information into knowledge so you can optimize the process of decision-making in business.

ーーインダストリー4.0には、データを情報に、情報を知識に転換する力がある。これにより、ビジネス上の意思決定プロセスを改善できる。

本書で紹介されている20のテクノロジーは、これを実現するためのサポート技術だ。プラットフォーム、ビッグデータ人工知能クラウドからサイバーセキュリティまで、最新技術を企業の取組み例とともに紹介している。

これらを組み合わせて作用させるのがIndustrie4.0の根幹だ。これまで人間の大脳だけでは処理しきれなかった膨大なデータを、コンピュータの力を借りて短時間で処理し、重要なものを取り出し、意思決定につなげる。あくまで最終決定権は人間にあるという点はとてもはっきりしている。

本書では情報処理技術だけではなく、情報をとってくるために必要不可欠なセンサーについても述べている。

たまたま昨日、久しぶりに大学の分析化学講義で学んだことを思い出した。いわく、分析結果は検出下限界に近づくほどゆらぎが大きくなって信頼性が下がる。たとえば5を測定したいのであれば、検出範囲が5-15のセンサーよりも、1-10のセンサーを使う方が良い。つまり、センサーを開発する側は、実際には希望値よりも低い値まで測定できるようにしなければならない。これがなかなかチャレンジングだ。

 

最後に、本書で引用されていた名言を紹介しよう。

"Never walk on the path traced, it will only lead you to where the others went." Alexander Graham Bell

ーーすでにある道をたどるな。だれか別の人間が行きたがったところにたどり着くだけだ。(アレクサンダー・グラハム・ベル

よりよい意思決定のために『Industry 4.0 for Process Safety』

人工知能やITの本を探していると、しばしばIndustie 4.0という単語にぶつかる。

「インダストリー4.0(Industrie 4.0)」と呼ばれるこの試みはドイツで進められている。第4の産業革命とも呼ばれる、工業のデジタル化によって製造業の様相を根本的に変え、製造コストを大幅に削減する試みだ。本書はそのうち、一般的に危険性が高いとされる工業プラントーー石油、ガス、化学プラントなどーーの安全管理にこの試みを適用すればどうなるかまとめたものだ。

 

工業プラントでのインダストリー4.0の意義について、本書はズバリ言い切っている。

Appropriately filtered data shown in an appropriate context led to better decisions.

ーー適切に取捨選択されたデータが、適切な形で示されることで、よりよい意思決定がなされる。

工業プラントともなれば膨大なデータが数限りないセンサーから中央制御室に送られる。これだけのデータを蓄積したり分析したりする能力のあるコンピュータはこれまで非常に高価だったが、現在ではは信じられないくらい安価で手に入るようになった。これらのデータを①うまく処理し、②重要なものを残し、③工業安全についてしっかりとした文化をもつ企業の適切な管理者に示されることで、④事故を未然に防ぐことができる、というわけである。

 

この本では深く踏みこまれてはいないが、さしずめ①②は将来的にはコンピュータと人工知能の仕事になり、人間はコンピュータが吐き出す、人間の脳で処理可能な量の情報を見て(1秒に100個も200個も数字を見せられれば誰だってパンクするが、コンピュータが情報処理して1個の代表値を出してくれればありがたい)、なにかおかしなところがないか判断するだけになるというのが理想形だろうか。

膨大なデータがある場合、問題になるのは常に「どのデータが重要か」だ。これをコンピュータがどう処理するのかが鍵となるはずだが、本書ではコンセプトにとどまり、どうすればうまく処理可能なのかは書かれていない。特徴量を抽出できるディープラーニングに頼るのだろうか。この辺りがいささか情報不足で、もっと調べたくなる。

黒人であること、それが意味すること『Project Management: the Black Experience』

書き手はどんな人間で、どんな人生を送ってきて、なにを表現したくて書いたのか? この本については簡単に答えられる。著者はバージニア州出身のアフリカ系アメリカ人で、コールセンターからITプロジェクトマネジャーに転身した経歴の持ち主で、黒人マネジャーとして働くとはどういうことか、どうすればうまくやれるか、己の経験談を分け与えるためにこの本を書いている。白人男性よりも用心深く、自制し、敏感な話題を避け、”黒人らしい”生活習慣を出さないようにし(チキン好き、ラップ音楽をよく聞くetc) 、そして二倍優秀でなければならないからだ。

Men from underrepresented groups, such as African-Americans, Latinos and Native Americans, were most likely to leave due to unfairness (40%).

ーー少数グループの男性、例えばアフリカ系やラテン系、ネイティブ・アメリカンの男性は、不公平さのために離職する確率がもっとも高い(40%)。

マイノリティは常にステレオタイプの偏見にさらされるのが現実だと著者はいう。チームでただ一人の黒人であることは珍しいことではなく、その状況自体がストレスフルであるうえ、自分の評価が「黒人」全体への評価とされてしまうため気が抜けない。日本では人種差別を目のあたりにすることは少ないが、たとえば女性差別ーー男性正社員が大多数の会社でなにかミスをすれば「これだから女は」と陰口をたたかれるーーなどを考えれば想像しやすいだろう。それでも著者があきらめなかったのは、マネジャーは給与が高いからだ。

著者自身がプロジェクトマネジャー経験ゼロからの転職を成功させた経験から、最初のプロジェクトマネジャー職に就くために役立つことを、スキルの棚卸しと人脈づくりだとまとめている。これ自体は目新しいことではないが、「白人相手に」とつくと途端に心理的ハードルが高くなる。統計上7割近い白人男性が、黒人のビジネスパーソンの知りあいがいないという研究結果もあるとか。

 

この本を読んだあと、形容しがたい気持ちになった。差別される側の人間が、自らの行動を制限し、差別する側の人間と同じようにふるまうことで成功に近づくことを説く。なんと悲しくてやりきれない現実だろう。

著者は決してそれが正しいとは思っていない。黒人差別についてやりきれなさを抱えながら、白人主流社会で稼ぐためにはそうすることが必要なんだ、魂を売り渡すのではなくうまくいくようふるまうんだ、と繰り返す。

このやりきれなさは誰もが抱えているのではないだろうか?  黒人だから、女性だから、一流大学卒業じゃないから、などなど…。現実は優しくないことを知りつつ、あきらめず可能性をさぐり、それを本にまとめた著者は、強く、魂の美しさを感じさせる人間だ。

もの書きの気分の浮き沈み『ひとつずつ、ひとつずつ』

本を読むとき、私は考えてみることにしている。書き手はどんな人間で、どんな人生を送ってきて、なにを表現したくて書いたのか。書き手がどんな人間なのか読み取れるとまでは言わないが、少なくとも、書きたくてたまらないという熱意にはすぐに気づく。

読むことは他人の人生をちょっとだけ追体験させてもらうこと、という。反対に書くことは、自分の人生をちょっとずつ読者に分け与えること。分け与えるものはきれいにラッピングされていてもいいけれど、借り物だったり偽物だったりしてはならない。自分の人生から切り出した本物でなければならない。この本の書き手はこう表現する。

書くことの中心に、あなた自身とあなたが真実だとか正しいだとか信じられるものを据えなければいけない。中心にある強い信念にもとづく道徳的理念が、あなたがものを書くときに使う言葉になる。

本書の書き手、アン・ラモットは、父親がもの書きで、自分自身ももの書きである。この本はアン・ラモットがライティングコースで、作家になりたいと夢見る生徒たちに教えたことをまとめたもので、まさに作家としての体験を分け与えるために書かれた。

作家はなにを書くべきか?  このことについてアン・ラモットの答えは単純明快だ。真実を語ること。彼女が初めて出版した本は、ガンで余命宣告された父親について書いたものだった。ガン患者が前向きに生きる本をみつけられず、自分で書くことにしたのだった。その本は父親が世を去る前になんとか完成した。

道徳的理念は、昔から当然のように存在してきた。誰かの手でつくらなければいけないものではなさそうで、どの文化にもどの時代にも変わらぬ真実として通用するかのように考えられ存在してきた。そして、その真実を語るということが、作家の仕事というわけ。それ以外に作家の語るべきものなどないのだから。

とにかく書くこと、書きあげること。エージェントに原稿を送るときは自分が稀に見る大作家になった気がするし、友達に郵送した原稿の返信が半日ないだけで世界中が敵にまわった気分になる。それでも書きつづけること、と、この本の書き手はいう。

私は子どものころ、ノートに小さな童話を書くことを楽しんでいた時期がある。今ではすっかり書くことをしなくなった。いずれまた書き出すかもしれない。

 

[お知らせ]更新再開します

まだ二度読みできていない本もありますが、新しい本を読みたいという欲望にそろそろ勝てなくなってきたので、3日に1度の更新ペースに戻します。

公私ともに忙しい時期なのでなかなか思うように読書時間が取れないかもしれませんが、なるべくすきま時間を見つけて。

これからもよろしくお願いします。

[お知らせ]しばらく不定期更新です

ブログの読書感想が200件を超えました。

さらりと読んだもの、内容を忘れかけているものなどありますので、ここらで一度、過去に読んだ本たちを読み返すための時間をとります。その間面白そうな本があれば読みますが、3日に一冊のペースではなくなります。

読み返して、一度目に読んだときと違う感想をもてば、追記などもします。

夏までには、また3日に一冊読むペースを復活させます。