コーヒータイム -Learning Optimism-

本を読むということは、これまで自分のなかになかったものを取りこみ、育ててゆくこと。多読乱読、英語書や中国語書もときどき。

空棺の烏(阿部智里著)

八咫烏シリーズの四作目。舞台は人ではなく八咫烏が支配する世界。金烏(きんう)と冠する族長宗家が君臨し、東西南北の有力貴族の四家がそれぞれの領地を治める。

前作で猿に襲われた故郷と若宮の心のありようを知った雪哉が、決意を秘めて勁草院の扉をたたく。勁草院とは宗家の近衛隊たる山内衆(いわばエリート武官)の育成機関だ。だが長引く若宮派と兄派の政治対立により、勁草院の中でも静かな変化が進んでいた…。

 

これまで貴族寄りだった物語が、出身を問わず実力勝負の勁草院に移ったことで、一転、庶民側にスポットライトがあたるようになった舞台設定は見事だ。

中央貴族は「宮烏」、庶民は「山烏」と呼ばれて区別されているが、それがいつしか蔑称になり果てている。意識の隔たりはあまりにも大きく、とくに宮烏側はそのことがあまりにも自然に感じられるせいでもはや差別に気づかない。

さらにえげつないのは、差別される側が実際に獣同然に貶められる仕組みがあることだ。

八咫烏は通常人形ですごし、自由に鳥形に姿を変えられる。しかし、八咫烏にある三本目の足を斬り落とせば、二度と人形になれず、「馬」と呼ばれ、大車を引くための家畜として文字通り飼われる一生になる。刑罰としてそうなる者もいれば、貧しい家族のために身売りする者もいる。大車は貴族御用達の乗り物だが、貴族の姫君などは「馬」が元々は自分たちと同じ八咫烏であったことすら知らないこともある。

勁草院でさまざまな出自をもつ院生と知りあい、このことに気づける貴族もいれば、目の前に突きつけられても理解できない貴族もいる。本作は残酷なまでにそれを見せる。もしあんたが山烏として生まれていたら同じことが言えるか、という血を吐くような詰問も、生まれてから特別待遇があたりまえだった貴族には届かない。単純に想像できないのだ。

公近は本気で意味が分からない、という顔をした。

「何を言っているんだ。私は、山烏などではない」

差別を描ききった舞台設定も見事ながら、終盤近くで物語が大きく動きだすことで、ますます目が離せない。

アラビアの夜の種族 (古川日出男著)

尊敬するブログ「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」の中の人に選ばれた徹夜小説。

『スゴ本』中の人が選ぶ、あなたを夢中にして寝かせない「徹夜小説」5作品 - ソレドコ

ハードカバーは二段組みで659頁もある大著だが、いやはや面白い。現代版アラビアンナイトともいおうか。記事ではなるべく前知識を仕入れずに読めと厳命されているが、なにも知らずに物語に没頭することが至福だ。

ほんのわずかほのめかすならば、エジプトの首都カイロの街で、読むものを身に迫る破滅にさえ気付かぬほど夢中にさせるため〈災厄の書〉と呼ばれる書物、その年代記が、美しい女物語り師から語られ、口述筆記されるさまに、われわれは立ちあう。物語は深遠、話術は絶妙、登場人物達の運命はあまりに味わい深い。

だが、最高の魅力があるのは年代記ではない。最後の一文まで飲み干すように読んだとき、きっとわかる。

記事の最後にあるように。

二重底、三重底に秘められた現実と物語が、文字通り「ぐにゃぁ」と歪み・融合し、脳内で融け合う、解け合う、とろけ合う様に、恍惚となれ。

 

わたしは物語を読み、最後の一文の意味をすこし経ってからわかった。わかったときに文字通りとろけあうさまを味わった。現実と物語の境界が、はじまりと終わりの境界が、歴史と現在の境界が、自分自身とそうでないものの境界が、メビウスの輪のように、ウロボロスの蛇のようにぐにゃあと渾然一体となった。そのさまを味わってほしい。

“Project Management” (by Adrienne Watt)

素晴らしいプロジェクトマネジメントの入門書。

この本自体が”BCcampus Open Textbook project”というプロジェクトの成果物である。カナダのブリティッシュコロンビア大学が主催するこのプロジェクトは、オンライン講義のためにつくった教科書を無償公開し、誰もが利用できるようにしている。

大学の教科書はふつうかなり高価だ。日本でも必須教科書上下分冊で一万円近いこともざらである。それを無償公開することで学生たちの経済的負担を軽くして、教育の機会均等に役立てることがこのプロジェクトの目的だ。

無償公開する教科書は、オンライン講義のために新しくつくられたものであり、執筆にあたって著作権についての取り決めを筆者らとしっかり交わしている。著作権にふれるものを無償公開しているわけではない(つまり大学側が著作権使用料を肩代わりしているわけではない)。この辺りも「プロジェクトは関係者全員がメリットを得られるようにするべき」ということをしっかり実践している。

 

この本ではプロジェクトの本質を端的に述べている。

Projects exist to bring about a product or service that hasn’t existed before. In this sense, a project is unique.

(プロジェクトは未だ存在していない製品やサービスをもたらすために存在する。この意味でプロジェクトは唯一無二だ。)

プロジェクトを特徴付けるのは、予算、内容、品質、リスク、資源、時間。とくにリスクという言葉は金融業界と建設業界で意味するところが違ったり、しばしば「危険性」と訳されたりするせいで誤解しやすい。この本ではリスクを「プロジェクトの成功を脅かすかもしれないもの」という意味で使っている。プロジェクトにおいては避けて通れないものであり、考えなければいけないのは、どうすればそれがプロジェクト成功の妨げにならないよううまくやれるかだ。

(なお、金融業界ではリスクという言葉を「不確実性」という意味で使っている。ある金融商品の値段が上がるかもしれないし下がるかもしれないとき、その変動幅、上下する可能性、などが大きいほど、つまりもうけられるかどうか確かなことがいえないほど「リスクが大きい」とされる)

 

もう一つ強調されているのは、ステークホルダー対応の重要性だ。あたりまえだが、ステークホルダー(たとえば顧客)が満足しなければいくら仕様通りの製品を開発したといってもプロジェクトは成功とはいえない。誰がプロジェクトの成功を左右できるのか(あるいはできると思いこんでいるのか)、見極めるのはとても重要だ。

 

プロジェクトというとビジネスの話に思えるが、「一品一様である」「始めと終わりの日時が決まっている」「終わりがはっきりしている」「ステークホルダーの満足度をはかることができる」といった特徴があるできごとは日常生活の中でも数多くある。

たとえば冠婚葬祭。結婚式などはまさしく一品一様だし、日時もはっきりしている。新郎新婦をはじめ、親族、招待客がいい結婚式だったねと言ってくれるよう知恵を絞る。

たとえば家を買うこと。マンションなどであれば間取りを選べないが、注文住宅で間取りを一から考えられるとき。入居時期がはっきりしており、ステークホルダーは当の入居者をはじめそれぞれの親族、銀行、不動産会社など。

あるいは友人達を招いたホームパーティ。お盆や年末年始の家族行事。これまで作ったことがない料理に挑戦すること。小さなものでも、プロジェクトの特徴にあてはまるできごとがたくさんある。

日常生活の中でもプロジェクトマネジメントの考え方を使って、ものごとをうまくすすめることができる。プロジェクトマネジメントの知識を身につける大きな意味はここにあると思う。

 

“The Millionaire Next Door” (by Stanley Ph.D, Thomas J)

とても面白い本だが、前半ではいささか退屈するかもしれない。読みながら「贅沢せずにお金を貯めれば億単位の資産を築くことも夢ではないというごくあたりまえのことを、どうしてこうも念押ししているの?」と思ったものだ。だがそのうち気づいたーーアメリカ社会において、「億単位の資産をもつ者が、一目でそれとわかるような贅沢をしないでつましく暮らすこと」そのものが信じられないとみなされるのだ!

このことに気づいてから、私はこの本を、アメリカと日本の価値観の違いが色濃く出ているサンプルとして読んだ。

 

実際にアメリカ社会で暮らしたことがないから本当かどうかはわからないが、この本では、アメリカ社会において、お金持ちが贅沢することをほとんど義務であるように書いている。お金があるならばそれを享受する。高い家、車、服を買う。成功したビジネスマンはオーダーメイドのスーツに身を包み、クライアントに「自分はこの服を買える収入を得ている、それだけの実力がある」と印象付ける。

What happens when you tell the average American adult that he needs to reduce his spending in order to build wealth for the future? He may perceive this as a threat to his way of life.

(平均的なアメリカ人の成人に、将来のために資産形成するには支出を減らさなければならない、と言ったらどうなるだろう?彼はこの言葉を、自分の生活方式を脅かすものとして受け止めるだろう。)

一方日本ではもちろんお金持ちであることを隠さない人々がいる一方、お金持ちでありながらつましやかに暮らす人々についてはアメリカより寛容だと思う。少なくとも節約しなければならない、貯蓄をもつべきだという認識はアメリカよりも深く根付いている。(逆に貯蓄ばかりで投資に熱心でないと批判されることもあるが。)

日本の資産評価額のかなりの部分を不動産が占めるという特殊事情があることも理由の一つだろう。先祖代々の土地をもつ人々は資産評価額は億越えでも、日々の生活で使えるお金がさほど多くなく、贅沢出来ないのだ。

 

アメリカでは、一見お金持ちに見える人々でも、支出が多すぎて実際の資産額は大したことがないことが多い、と本書はばっさり切りすてる。この点では日本も一緒だろう。

本書では簡単な計算式で、ある年齢の人々が持っているべき資産額を見積もっている。さて、あなたの資産額はどれくらいだろう?

Multiply your age times your realized pretax annual household income from all sources except inheritances. Divide by ten. This, less any inherited wealth, is what your net worth should be.

(年齢に、相続したものをのぞくすべての収入源から得た税引前世帯年収を乗じる。それを10で割る。これが、相続した資産を除けば、あなたが持つべき正味資産だ)

この本でとりあげる「あなたの隣にいるかもしれない、億単位の資産(収入ではない)をもつお金持ち」は、持つべき正味資産額の二倍、三倍もの資産を築いている人々だ。だが、彼らは一目でそれとわかる格好はしていない。彼らは高価なスーツを買うことよりも、時間、精力、金銭を、資産形成につぎこむことの方が大切だと考えている。本書の表現を借りればこうだ。

They believe that financial independence is more important than displaying high social status. 

(彼らは、経済的に自立することは、高い社会地位を誇示することよりも大切だと信じている。)

著者の理想は、日本でいうと中小企業や町工場のオーナー社長が資産形成にも力を入れている姿に近い。起業して一生懸命働き、服や車にお金をかけずひかえめに暮らし、収入の一部を投資にまわして資産形成をする人々。Financial Indepedenceは、著者が口を酸っぱくして言っていることだ。

面白いと感じるのは、日本はアメリカの実力主義、活発な金融投資などを理想的とすることが結構ある一方、本書では、日本の伝統的価値観(に似ているように思える。著者は本文中で日本を引きあいに出したことは一度もない)やり方がお金持ちになれる方法だと奨励しているように思えることだ。もしかすると、隣の芝生が青く見えているからか?  と考えたくなる。

黄金の烏 (阿部智里著)

この小説で一番印象に残った言葉は、なぜか、「うまいもの、どうもありがとう」だ。

 

本作は八咫烏シリーズの三作目。舞台は人ではなく八咫烏が支配する世界。金烏(きんう)と冠する族長宗家が君臨し、東西南北の有力貴族の四家がそれぞれの領地を治める。

一作目『烏に単は似合わない』は、次代族長たる若宮のお嫁候補たる姫君たちの物語。二作目は若宮の付き人・雪哉の物語。三作目は、雪哉の故郷、北家が治める垂氷郷を襲った異変から物語が始まる。

危険極まりない薬が出回っていることを知り、その行方を追って垂氷郷に来た若宮と雪哉が、最北の集落で見たのは、文字通り喰らいつくされた村人達と、捕食者である大猿だった。平和そのものだった山内にこれほどの異変が生じたことはない。緊急事態の中、手がかりは集落で唯一生き残った少女・小梅。小梅は眠っていてなにも見ていないというが、雪哉は小梅を信用出来なかったーー。

 

三作目から、徐々に八咫烏世界の危うさが浮き彫りになる。

八咫烏が住まう山内は周囲を結界に囲まれた土地であり、その外に行けば戻れなくなると言われている。だが大猿は明らかに外の世界からやってきた。何故大猿は山内に来ることができたのか、どこから来たのか、それを若宮と雪哉が探っていくにつれて、八咫烏世界をかこう結界の異変がしだいに明らかになる。〈金烏〉である若宮の悲しい心のあり方も…。

 

作者は前作と前々作で、「悪気がない人」「忠誠を尽くす人」を皮肉をこめて描写していたが、今作は若宮の心を描いている。若宮は八咫烏の長たる〈金烏〉として理想的に思える心をもつ。だが一人の八咫烏(にんげん)としては? 作者は作品全体を通してこう問いかけているようだ。

もし私が答えるならば、私は「こうなるくらいなら選ばれた者にならなくてもいい」と答えるだろう。すぐれた才能と資質は時にそれをもつ人にそれ以外の選択肢を許さなくなる。かの天才モーツァルトが「音楽を書きまくった一生だった」と言われたように、ありあまる才能は逆に彼が音楽家以外になることを許さなかった。天才的資質と引きかえに人生を選べない一生と、平凡な資質ながら人生を選べる一生と。どちらが幸せだとあなたなら思うだろう?

 

沈鱼《朝九晚五》

これもちょこちょこ読みながら書きためていたもの。海外書籍の原文は3日以内に読み切るのはたいへんきびしいから、少しずつ読み進めて、読み終わったところで書評を書く。だいたい読み終わるのに数週間かかる。

 

この小説はテレビドラマ原作小説ではないけれど、ベストセラーであり、日系企業が取り上げられているから読んでみた。

中国の職場小説というジャンルは、営業、人事などのいわゆるホワイトカラーをテーマにすることがほとんどだが、この小説のテーマはヘッドハンティングである。

 

主人公の悠悠(ユウユウ)が働くのは、ヘッドハンティングや能力開発セミナーなどのサービスを提供する英国系コンサルティング会社MMI。

MMIは数年前、従業員がスタッフと重要顧客を半数以上引き抜いて独立開業するというスキャンダルに見舞われ、急遽従業員を新規採用した。女性部長・リサ(中国では、外資系企業勤務の場合、本名以外に英語名をつけるのが一般的)はその時入社したが、まもなく能力の乏しさをチームリーダーたちに見抜かれてしまう。

リサはあからさまに自分を煙たがる古株の医薬業界担当チームリーダー・ニコルをクビにし、悠悠を代わりにすることを画策して、彼女を採用した。最初から社内政治の駒として入社した悠悠だったが、結局医薬業界担当になる話は立ち消えになり、彼女は金融業界担当のヘッドハンティングチームを率いて、生来の負けず嫌いでメキメキ実力をつけていく。

物語の中でさまざまなヘッドハンティング業の現実が紹介される。人脈、候補者探し、交渉、情報交換。ヘッドハンターと就職・転職コンサルタントとは根本的に違う。ヘッドハンターを使ってふさわしい人材を探さなければならないようなポジションはたいてい部長クラス以上であり、それをこなせる経歴・能力がある者はすでにどこかで要職についていることがほとんど。彼らを見つけ、紹介してもらい、魅力的な条件を提示し、現職から引き抜くのがヘッドハンターだ。作中の言葉を借りれば「私達は、仕事に困っていない人に、仕事を紹介するのです」。

 ある日、悠悠に大きなチャンスが舞いこんだ。東南アジアで金融・投資・証券取引等を手がけ、絶大な力をもつ日系総合グループ・江川集団が、中国地区で金融・IT分野投資を専門的に手がける投資会社を設立することになり、その支社長を募るという内部情報がもたらされた。高額報酬ゆえ競争相手は10社近い。悠悠は勝負に打って出ることにした。

 

この小説はホワイトカラーとしての主人公だけではなく、女性としての恋愛物語にも重きを置いている。悠悠は大学時代のサークルである男性と恋に落ちたが、彼の幼馴染で悠悠の女友達でもある少女が、彼女に彼への恋愛感情を相談していた。ダンスパーティーの夜、ペアダンスの誘いにきた彼だったが、悠悠はさし出された彼の手に、幼馴染の手をのせてしまう。

その後彼は幼馴染と一緒になった。幼馴染は生まれつき病弱で、妊娠出産は難しいと言われたにもかかわらず子供を熱望する。一方悠悠は心痛のあまり二人から距離を置いた。そして、ある出来事がトラウマになり、彼女はますます恋愛に臆病になってしまう。

小説は悠悠がトラウマに向き合い始めたところで終わり、第二部を予感させる余韻あるもの。第二部が出たら是非読みたい。

李可《杜拉拉升职记》(テレビドラマ原作小説)

八咫烏シリーズを読み進める前に、ちょこちょこ書きためていた書評を完成させてブログに載せることにした。三冊だけだから多くはない。

 

中国職場小説の草分け的存在であり、「ホワイトカラー(営業または人事担当者)が出世していく物語を通して、職場の複雑な人間関係を生き残る智慧を明らかにする」という、中国での職場小説の方向性を決めたといってもいい本。

この本の舞台はアメリカ系外資企業”DB”。CEOの名前は「ジョージ・ゲイツ」で、明らかにビル・ゲイツを意識しているが、ソフトウェアではなくネットワークが主力商品だ。とはいえ主人公のキャリアウーマン杜拉拉(ドー・ララ)は行政部(日本企業でいう総務部に近いか)と人事部兼任。企業のメインストリームであるソフトウェア営業にはあまり触れず、後方支援業務をしている。それはすなわち、部門間調整を始めとする社内の人間関係にまともにぶつかるということ。

 

杜拉拉は大学卒業後、最初は中国系企業に入ったが、社長のセクハラを受けて退職。転職を繰り返したのち、外資系企業の行政部に入った。

彼女は仕事熱心で出世にはあまり興味ないが、まわりの上司や同僚はみな腹に一物持つ。直属の女性上司・ローズは、自分の地位が脅かされないよう重要なノウハウを彼女に教えようとしない。ローズの上司は定年間際の事なかれ主義で、訴えてもローズに注意一つしない。

ある年、CEOジョージ・ゲイツが中国市場を視察することになった。彼が来る前にと、設備が古びてきた上海オフィスを全面リニューアルすることになるが、このタイミングでローズが妊娠、切迫流産の危険性ありとして休暇に入る。リニューアル業務が杜拉拉に重くのしかかる。保証期間を過ぎたネットワーク、オフィス賃貸契約更新と賃料上昇、レイアウト刷新、低予算…さまざまな困難、複雑な人間関係をくぐり抜けながら、杜拉拉も自分自身を守るために図太くなっていく。

 

(作中では妊娠が本当かどうかわからないと暗示している。妊娠期間中はポジション据置きで解雇できない。ローズがこのタイミングを狙っていなくなるのは、オフィスリニューアル業務が大仕事であることを承知でやりたくない、リニューアル業務を滞らせる嫌がらせ、などの理由が作中から読み取れる。おまけに杜拉拉が業務を大体終えたところでローズは「結局流産した」と言いながら出社し、上司として彼女の仕事成果を見事にかっさらってしまう。えげつない)

 

惜しいと思うのは、職場小説の草分け的存在であるためか、人間関係やキャリアのノウハウが豊富に盛りこまれているものの、エンターテイメントとしてはそこまで面白くないことだ。ストーリーを使ったビジネス書として読んだ方がいいかもしれない。だが切迫流産騒ぎからもわかるように、ストーリーはかなり生々しく人間臭いものだ。