コーヒータイム -Learning Optimism-

本を読むということは、これまで自分のなかになかったものを取りこみ、育ててゆくこと。多読乱読、英語書や中国語書もときどき。

私はこうして受付からCEOになった (カーリー・フィオリーナ著)

著者はロースクール中退後、小さな不動産会社の受付からキャリアをスタートさせ、AT&T、そこから分社化されたルーセントを経て、ヒューレット・パッカード(HP)のCEOに着任し、やがて会社買収の件で創業者一族と対立し、ついには取締役会の決議により解雇された。著者は世界で最もパワフルな女性50人に選ばれたことがあるが、本人は女性であることを評価項目にしてほしくないと常に考えている。

志半ばにしてCEOを解雇されたことについて、敗軍の将である著者は多くを述べていない。そもそも取締役会決議により解雇されたことを通達されただけで、そこで何が話しあわれたか詳細を知っているわけではないし、あまり多くの内幕に触れては機密保持違反になりかねない。それでも著者の筆の端々から、読者はヒューレット・パッカードという鈍重な大会社、複雑で非効率的な組織体制、創業者一族の立場、従業者達の考えを垣間見ることができる。

著者が多くの紙幅を割いて述べているのは、いくつもの決断のこと、勇気をもって厳しい選択をしてきたことだ。著者は正しい選択、己の心に恥じない選択をしてきたと信じている。ゆえにCEO解雇のような挫折に遭っても心折れてはいない。

この本の原題は”Tough Choices”。自分の人生は自分で選ぶ。著者の姿勢は一貫しており、これ以外はすべて枝葉末節にすぎない。

 

(2018/03/24追記)

読み直してみて、この本のもう一つの側面は、アメリカのビジネス社会で女性が生き抜くとはどういうことかを生々しく書いたノンフィクションであることだと実感した。

日本は男女平等社会といいながら、育児などによって正社員をあきらめて派遣社員に切りかえる女性や、昇進機会の少なさに不満を抱く女性、逆にそれを利用して女性幹部登用をアピールする企業など、現実には一筋縄ではいかない。だがこの本を読めば、アメリカ社会がさらに容赦ないことがはっきりする。父親が連邦判事を務める中流家庭に生まれ、人種差別が隠然とはびこる社会に生きる白人女性である著者さえ、だ。

「ねえ、カーリー。私が発表者だったら、たとえ私を知らない人でも、この男が低脳だとはまさか初めから思わないだろう。だが、君はそう思われてしまう。君は、実力で説得しなければならないんだ」

タフでもなければスマートでもないと見なされることが多い中、著者がふまえたのは原理原則を曲げないやり方だった。アメリカのような移民国家では、チームメンバーに同じ方向を向いてもらうことさえ一苦労だ。最後は合理的判断、原理原則、人間関係がものをいう。その上で著者がよりどころにしたのが、正しい選択をしたという信念だ。

 

「本当の大人」になるための心理学』(諸富祥彦著)

この本では「今の日本社会では「いつまでも若々しくあること」といった外的な活動性ばかりに価値が置かれて、「中高年期における人格的成長・成熟」を重視する価値観が育まれてこなかった」と述べられている。

これには少し首をかしげた。外面重視はある程度仕方がない。外面は見ればわかるけれど、人格的成長・成熟は時間をかけて付き合ってみなければわからないからだ。それに人格的成長・成熟を重視する価値観が育まれていないわけでもないと思う。ある程度の年齢に達した人間、特にある程度社会的地位が高い人間は、それにふさわしい、自制の行き届いた落ち着きある言動を求められる。もし人格的成長・成熟とは違う価値観があるとすれば、美魔女ブームのように「年相応に見られないこと」が良い、返していえば「年相応の外見では努力が足りない」という根強い社会的風潮が生じたことだと思う。

 

一方、この本で取り上げられている、成熟と未熟の判断基準はかなり役立つ。いくつか抜き書きしておきたい。

未熟な人は他人にわかってもらうこと、他人にリスペクトされることを当然のように求める。わかってほしいという気持ちが強ければ強いほど未熟なのだと考えてもらえばいい。成熟している人は他人に求めなくても、自分で自分を認めているから、自分一人で立っていられる。

心が未熟な人というのは万能感にあふれた人であり、代表的な考え方は「努力していれば人は理解してくれて当然」というもの。しかしもちろん現実的にはそうじゃない。「自分は万能ではない」「すべては思い通りにはいかないものだ」ということを受け入れていくのが成熟するということ。

真に成熟した大人と、未熟な人との一番の違いは、承認されることが自己価値感を保つためにマスト(不可欠)か否かである。

 

【おすすめ】Augmented: Life in the Smart Lane” (by Brett King)

 

Augmented: Life in the Smart Lane

Augmented: Life in the Smart Lane

  • 作者: Brett King,Alex Lightman,J. P. Rangaswami,Andy Lark
  • 出版社/メーカー: Marshall Cavendish Intl
  • 発売日: 2016/06/07
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログを見る
 

中国の習近平総書記が2018年に新年の挨拶をするとき、書棚を背にするのはもはや恒例だが、その書棚に人工知能関係の書物が二冊増えており、人工知能大国にならんとする中国の野心を浮き彫りにしていると米メディアが報じた。確かに(「西洋的な」個人情報保護の観点をおいておくとすれば)個人情報を含むビッグデータがほとんど制限なしで利用できるとされる中国では、機械学習人工知能分野に有利な条件がそろう。

この本はそのうちの一冊。人工知能などの技術が人類の未来にどう影響するのかを探究する。

人工知能といえば「将来人工知能に取って代わられる職業はなにか」の議論がさかんだが、これについて著者は、AIにしろなんにしろ「画期的」発明にはアンチがつきもので、別に驚くことではないという。(日本語訳は私による意訳)

I wasn’t there to see it but I imagine that the invention of the wheel was a pretty big deal at the time. As with every major invention since though, I’m also fairly sure that there was a priest, shaman, village elder, local trader or town official who cautioned why the wheel was bad for the town, how it was going to destroy jobs and lead to disasters of possibly apocalyptic proportions.

(私はその場で見ていたわけではないが、おそらく車輪の発明はその時代ではとても重大な出来事だったのだろう。すべての重大な発明がそうであっただろうが、車輪が発明されたときも、神父、巫覡、村の長老、地元の商人、町の有力者といった人々が、車輪はいかに良くないものか、車輪によっていかに雇用が破壊され、悲劇的状況がもたらされるか説いたであろうと確信している)

 

あなたは自分の働く業界そのものが最新技術によって破壊されるかもしれないと想像できるだろうか?  たとえばかつてT型フォードの登場で馬車製造業がほぼ消滅したように、現在Uberがタクシー業界大手企業を破産に追いこんだように、あるいは将来弁護士や医師がAIにとって代わられるかもしれないように?  業界そのものが縮小どころか破壊されたとしたら、あなたはどこにキャリアの活路を見出すべきだろう?

本書を読みながら、そんなブレインストーミングをすることは決して無益ではない。

 

本書の中で著者は破壊的技術を列挙している。

  1. Artificial Intelligence
  2. Distributed, embedded experiences
  3. Smart Infrastructure
  4. Gene Editing and HealthTech

さらに、開発されたばかりだが、今後長期間にわたって破壊的作用を及ぼすであろう技術を2つあげている。

  1. Metamaterials
  2. 3D Printing

本書ではいずれの破壊的技術も「人類の生活をよりよくするもの」と肯定的に捉えられている。超高齢化社会によって数百万人も不足するであろう看護師の代わりに看護ロボットを導入するなどだ。著者はとくにアメリカと日本にケアロボット導入の必要性があることを説いている。ケアロボットは外国人労働者受け入れよりも効果的だという。

ロボットは人間のように「看護」することができない、という批判もあるだろうが、それに対して著者は以下のように述べている。(日本語は私による意訳)

A robot has no judgement and is not going to get frustrated or feel insulted. Properly designed and operated, robots won’t get exasperated hearing the same story for the 15th time that day. Robots can take abuse, verbal and physical, or deal with unpleasant sounds or smells, and not retaliate or walk out. A robot can be in the room 24/ 7 and never need a break or vacation. Carebots will be able to help people live better, longer and with more freedom than people of the past ever thought possible.

(ロボットは快・不快を判断せず、フラストレーションをためこむことも、侮辱されたと感じることもない。よく設計され稼働されているロボットは、同じ話を一日に15回聞かされても憤慨しない。虐待や暴言を我慢でき、不快な音や匂いに耐えられ、仕返ししたり部屋から出ていったりしない。24時間365日部屋にいることができ、休憩や休暇を必要としない。ケアロボットはこれまでの人々が考えつくよりもよりよく、より長く、より自由に、人々が生きる手助けをしてくれる。)

介護現場崩壊、認知症看護の地獄がしだいに世間に知られてきたこの時世、著者の主張には説得力がある。認知症患者に、家族や看護師が世話する以外の選択肢ーーロボットーーがあるのなら、それが救いとなる人々もいるのではないだろうか。

 

一部では技術進歩がこれまで人間がやってきた仕事を奪うことも書かれているが、その場合でも奪う以上の仕事を生み出す、というのが著者の主張だ。なぜならそうやって歴史は進んできたからだ。著者は現時点での最新技術だけではなく、過去の技術史を一緒に紹介することで、このことを説明している。

おそらく今の時代、機械や人工知能に奪われない仕事を探すよりも、そうなったときに別職種に転職できる柔軟性を身につけるほうがずっと役立つだろう。

ちなみに本書の最後に、今後敗者となるであろう業界、成功するであろう業界がリストアップされている。残念ながら私が今居る業界は敗者側に分類されている。危機感をもって情報収集を始めるきっかけになったという意味でも、この本には感謝している。

 

ザ・クオンツ 世界経済を破壊した天才たち (スコット・パタースン著)

インフルエンザによる高熱で、3日以内に一冊読めなかった。反省。

 

クオンツとは投資家の一種で、多くは物理学や数学の分野で天才的頭脳をもつ。彼らは複雑なモデルを駆使して市場の動きについて予測可能なパターンを算出し、それに乗じて投資することで、何千億ドルものヘッジファンドで莫大な利益をあげる頭脳集団だ。日本で良く知られているクオンツといえば藤沢数希氏だと思うが、彼も理論物理学コンピュータサイエンスで博士号をもつ。

クオンツ投資のミソは「市場の動きを予測できる数理モデルを開発すること」だ。それさえ作れば、コンピュータに入力して取引開始できる。クオンツは彼らが追い求めているものを「The Truth (ザ・トゥルース)」と呼ぶ。それは市場がどのような動きをするのかという謎への答えだ。これを解明できれば負け知らずの投資をすることができ、巨万の報酬(数十億ドルレベル)を得ることができる。

彼らの数理モデルは美しく、実用的で、ヘッジファンドに莫大な富をもたらした。だが同時に、2007年8月の金融市場危機からの一連の激震を招く原因ともなったと筆者は主張する。なぜか?  答えはーークオンツ数理モデルは理性的投資家のふるまいをきちんと予測できたが、狂気やパニックにとりつかれた投資家たちがもたらす市場の乱高下には対応できなかった。

この本は緻密な数理モデルに踏みこむことなく、何人かのクオンツと彼らが立ち上げた伝説級のヘッジファンドについて物語風に話し、複雑な金融市場でなにが起こっていたのか、分かりやすく述べようと試みている。

 

カギとなるのは「証券化」だった。

住宅ローンやクレジットローンなどあらゆるローンがいったんまとめられ、ごちゃまぜにされたあと、一見信頼度が高いものと低いものに切り分けられ(だが正味のデフォルトリスクに大きな違いはなかったらしい)、債務担保証券(CDO) というものに包装されなおして売りに出された。ローンが順調に返されている限り、証券購入者は利益を得ることができる。銀行はローンを証券という形で数多の投資家に売り払うことでリスクを分散させ、リスクをバランスシートから切り離すことができる。

なんだかどこかで聞いたような話だが、銀行や証券会社に限らず、あらゆる会社はリスク、含み損、といったものをなるべく報告書に載せないためにあらゆる手を使う。そんなことをすればカネを出している投資家や株主に厳しく追求されるからだ。

いずれにせよ、こうして現在では悪名高くなったサブプライムローンが何十億ドル分もCDOに混ぜこまれた。CDOがよく売れていたために、証券化できるローンを増やすべく、銀行が気前よくローンを増やすという本末転倒にも思える事態まであったらしい。

2007年8月、市場はクオンツたちの数理モデルにあわない動きをし始めた。あっという間に損失が積み上がり、クオンツたちは自分たちの数理モデルを見直さなければならなくなった。それは数十年も前にすでに警告されていた事態だったーー市場は予測を超えた乱高下をすることがあり、それは数理モデルの予測範囲外である。それが現実になった。

 

こうした本を読むと、投資について慎重にならざるを得なくなる。未来予測型の金融商品に投資するのはカジノで賭けるようなものだ。上がり続けるだけの金融市場はありえないと歴史が何度も見せつけている。世界最高峰の頭脳をもつ人々でさえ、悲惨な大負けを喫することがある金融市場で、なぜ、自分のファンドだけはずっと運用益を出せると信じられる?  リーマンショック級の変動はめったに起こらないって? クオンツたちの数理モデルによれば、リーマンブラザーズを破産せしめた市場変動が起こること自体ありえなかった。

失っても生活に支障が出ないレベルの資産で、金融市場を楽しむのはいいかもしれない。けれど、それ以上のリスクをとることで大金を得る人々のことは、感嘆こそすれ、参加しようとは思えない。そんなことを考えさせられる本だ。

アルプスを越えろ!激走100マイル (鏑木毅著)

100マイル(約160km)、アップダウン累計9600m、3つの国家にまたがり、走行時間20時間以上。

狂気の沙汰にも思える世界一過酷なトレイルランニングコースがモンブランにある。ここに来るトレイルランナーは生半可な覚悟と実力ではスタートラインにすら立てず、それぞれに決意を秘めている。

鏑木毅氏は日本国内トレイルランニングの第一人者で、ウルトラトレイル・モンブランで3位入賞を飾り、日本初の100マイルレース、ウルトラトレイル・マウントフジを立ち上げるなど多方面で活躍している。その彼がトレイルランニングの過酷さと魅力を実体験そのままに語ったのがこの本だ。特にレース中の過酷さは目を覆う。

蹴り出すたびに、そこから流れ出た血液がジャブジャブと脚のなかで滞留しているような感覚で、とてもこの世のものとは思えません。

しかし、すんでのところで私を支えてくれたのはこんな思いでした。

「カブラキツヨシたれ」

やりとげること、自分自身に勝つことがなによりの喜びなのだと鏑木毅氏は率直につづる。雄大なアルプスの中で、己の限界を超えていく。

『TED 驚異のプレゼン 人を惹きつけ、心を動かす9つの法則』(カーマイン・ガロ著)を読んだ

本の紹介に入る前に、少しだけ自分の話を。

なぜ私はたくさん本を読もうと思ったのだろう?  そう自分に問いかけてみたところ、とても古い記憶が浮かんできた。幼稚園の私が同じ組のお友達の真ん中に座り、本を読み聞かせている光景だ。

教育熱心な母親のおかげで当時私はすでにある程度字が読めるようになっていた。それで幼稚園の先生は疲れているときに、私に本の読み聞かせをまかせれば、自分は少し休憩出来ることに気がついた。私の読み聞かせは決して上手ではなかったし、読めない字もたくさんあったが、お友達は聞いてくれたし、なにより自分が先生と同じことができるのが誇らしくてたまらなかった。今に至るまで、私が本をよく読むのは、かつての誇らしさが古い記憶として残っているためかもしれない。

けれど、大人になった今、読み聞かせをすることなどめったにないから、少しコミュニケーションのやり方を変える必要がある。かつては一方的な読み聞かせだったが、今は元になった参考図書は相手が自分で読める。それよりも本やさまざまな情報源から得られた【気づき】をもとに、自分自身のアイデアをまとめ、他人に伝える必要がある。なによりフィードバックを受けることが大切だ。そのための能力を身につけるべく、手探りしている。

 

Technology, Education, Design (TED) をご存知だろうか。世界一流の人々、あふれんばかりの情熱をもって仕事に取りくみ、魅力的で、信じられないくらいの成功を収めた人々によるプレゼンテーションを提供するカンファレンスだ。毎年カリフォルニアのロングビーチで開催され、【広める価値のあるアイデア】を聴衆に届けている。プレゼンテーションはインターネットでも無料公開されており、1000万回以上再生される。

この本は、そんなTEDの一流のプレゼンテーションを分析し、なぜこれほど聴衆を惹きつけるのか書いた本だ。著者はこう述べる。

どんなすばらしいアイデアでも、人の心を動かせなければ意味がない。アイデアの価値は、それによって引き起こされる行動の価値で決まるのだ。

 

著者がこの本を書いたのは、アイデアによって聴衆の行動を引き起こそうとする人々の手助けにするためだ。ビジネスパーソンに限らず、あらゆる人々は、誰かに何かをやってもらうために、説明やプレゼンをごく普通に行なっている。それらの人々にとって、本書はよいヒントを与えてくれる。

とはいえ著者は資料作りの技巧から入ったりしない(そもそもTEDではスライドを使わない人も多い)。もっと根源的な、本質的なものだ。

著者によると、魅力的なプレゼンは例外なく次の要素をもつという。

  • 感情に訴えるー聴衆のハートに触れる
  • 目新しさを出すー聴衆に何か新しいことを教える
  • 記憶に残すー聴衆が絶対に忘れないような形で見せる

どんなに美しいスライドであっても、聴衆の感情に訴えるものでなければ効果は薄い。人は論理のみでは説得出来ないものだという。「自分はこれが良いと心から信じている、だから聴衆にも知ってほしい」という情熱そのものが、聴衆のハートを惹きつける。

ボディランゲージ、シンプルなスライド、3つの法則など、学ぶべきことはこの本で多く取り上げられているが、なによりも大切な法則は「自分らしく語ること」だと著者はいう。聴衆はそれを敏感に感じとり、真実を語ることに共感するのだから。

『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか? -小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方』(枝廣順子、小田理一郎著)を読んだ

「人は環境の奴隷である」「郷に入れば郷に従え」といったように、環境が個人の考えに影響することはさまざまなことわざに表現されるが、この本はそれを「システム」と表現して、「システム思考」によって、個人や状況によらない真の原因をみつけ、それを解決するために力を入れるべき「レバレッジポイント」を探るための方法論を紹介している。

著者らはシステム思考のための有料講座を開設しており、この本はその宣伝も兼ねているから、ノウハウのすべてを網羅しているわけではない。

だがこの本で紹介されている「システム思考」だけでもとても役に立つ。特に「問題は人や状況にはなく、構造にある。同じ構造がある限り、個人的性格がどうであれ誰もが同じことをしてしまうものだ」という考え方は、責任感が強く、起こる問題は自分の不甲斐なさゆえだと自分を責めてしまう傾向にある人々にとっては、ある種救いとなるのではないだろうか?

 

まずは著者らがシステム思考について紹介している文章を引用する。

システム思考は 、目の前にあるできごとを単体でとらえるのではなくて、その奥にある時系列パターンや構造、そしてその前提となっている意識や無意識の考え方や価値観を見て、もっとも効果的な働きかけをしようというアプローチです。

「歴史は繰り返す」という言葉の通り、現在起きていることはある時系列パターンのある瞬間のスナップショットにすぎないというのが著者らの主張だ。だから対症療法にすぎないことに力を入れてもなにもならず、根本的解決にはならない。

根本的解決はどうすればいいのか、解析するためのツールがこの本で紹介されるループ図や時系列パターン図といったものだ。これはワークショップ形式で作業すべきもので、著者らはこれらのツールの使い方講座をもつ。

 

著者らの考え方から、今世間を騒がせている、山中教授率いる京大iPS細胞研究所での研究不正問題の構造を説明することもできると思う。

問題を起こした助教授は雇用期限が今年三月末に迫っており、成果を出さなければ継続雇用は望み薄になり、他研究所への転職も厳しくなる。生命系研究はよい研究施設がなければ成果を出すことは難しく(なにしろ生きているものを扱うのだから、適温、滅菌、廃棄物処理、と厳しい条件盛りだくさんだ)、京大iPS細胞研究所を離れたところで研究環境に恵まれるとは限らない。するとますますよい研究成果を出すことができず、よい研究環境を得ることが難しくなる。

こういうシステムのもとで「魔がさした」。

同じ状況にあっても研究不正をしていない研究者が大多数だ、などといった話ではなく、研究不正が発生しやすい構造になっていることが問題だ。放置すればいずれ必ずまた「魔がさす」研究者が現れるから、構造を根本的に変えなければならない。それがこの本の主張だ。